美容・健康 PR

林修の今知りたいでしょ健康習慣【インターバル速歩・ファシア伸ばし・呼吸筋ストレッチなど】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年10月2日放送の林修の今知りたいでしょで血管・血糖値・肩こり・腰痛改善方法について紹介されました!

血管・血糖値・肩こり・腰痛改善方法

血圧にいい「ウォーキング習慣」

一日15分の早歩きで高血圧対策

高血圧改善に効果的な歩き方。

一日1万歩よりも3倍も血圧改善に効果的です。

てんちゃん
てんちゃん
でも15分間の早歩きも大変かも・・・

大丈夫です。

だれでも習慣にできる15分の早歩きとは?

血圧にいい「インターバル速歩」

1)歩き始めは普通にゆっくり歩きます。
2)3分後に早歩きをスタート
3)3分間早歩きをします。
4)そして普通のスピードに戻ります。
5)これを5セット繰り返します。

70%くらいの早歩きで効果があります。

たんぽぽの川村エミコさん(45才)が実験すると

当初血圧は上144下95

なので高血圧レベルでした。

「インターバル速歩」を4日間継続した結果

血圧は上133下93になりました。

上がマイナス11、下がマイナス2

と短期間で効果が表れました!

足腰にいい「3秒筋トレ」

「3秒筋トレ」の方法は?

太もも&お尻の筋力UP【イス座り】

イスを用意します。

1)両足を肩幅に開いて立ちます。
2)両腕を胸の前で組みます。
3)膝が90度近くになるまでお尻をおろします。
4)3秒かけて椅子までゆっくりおろします。
5)この動きを1日10回行います。

ふくらはぎの筋力UP【かかと下ろし】

1)椅子の背もたれに手を置きます。
2)つま先立ちになります。
3)かかとを3秒かけてゆっくりとおろします。
4)この動きを1日10回行います。
5)片足でおこなうとより効果的です。

股関節の付け根の筋力UP【片膝おろし】

1)椅子に浅く座ります。
2)片方の膝をへその高さまで上げます。
3)両手でひざを地面に向けておろしていきます。
4)右足・左足それぞれ10回行います。

1週間続けた結果、大島由香里さん(41才)は
立ちすわりテストで
8回から11回にアップ!

60代女性も
4回から8回に倍増しました!

まるママ
まるママ
ヒップアップの効果も期待できるわね

寝付ける「睡眠法」

1)ベッドでする作業を1時間早く「リビング」で始めます。
2)ベッドではリラックスすることしかしないようにします。
3)寝る時間と起きる時間を決めておきます。

青木さやかさんが3日間睡眠法を実践したところ
脳年齢スピードが51秒から48秒に上昇しました。

てんちゃん
てんちゃん
ベッドでスマホを見ちゃうから気を付けないと

肩こり・腰痛にいい「ファシア伸ばし」とは

バルーンストレッチ

1)両手を前に出し、ゆびを組んで輪を作ります。
2)背中を丸めておへそを見るように輪の中に頭を入れます。
3)両手をできるだけ前に出します。
4)この態勢を20秒キープします。

てんママ
てんママ
肩甲骨を意識するのがポイントね

ハムストリングストレッチ

1)立った状態からしゃがんでアキレス腱を持ちます。
2)お腹と太ももをつけます。
3)その状態のままひざを伸ばしお尻を上げます。
4)この態勢を20秒キープします。

とんがり体操

1)肩幅に足を開いて背筋を伸ばして立ちます。
2)片足を前に踏み出し、ひざを曲げて腰を落とします。
3)手を頭の上に伸ばし手のひらを合わせます。
4)顔を上げて手のひらを見るようにして20秒キープします。
5)反対側も同様に行います。

弓ストレッチ

1)立った状態で伸ばしたい側の足を後ろにクロスします。
2)両手をあげて、伸ばしたい側の手をもちます。
3)そのまま手で引っ張りながら体を横に倒します。
4)手のひらは正面に向けましょう。
5)この状態を20秒キープします。
6)逆側も同様に行いましょう。

血糖値にいい「食べ方習慣」

血管にいい成分を含む最強食材ベスト5

1)鮭
2)トマト
3)さば
4)さんま
5)スイカ

鮭に含まれるアスタキサンチンの成分の抗酸化作用が血管を守ってくれます。

噛む回数を増やすことで血糖値が下がる

噛む回数を増やすことで「GLP-1」という物質がインスリンの分泌を増やし血糖値を下げる効果があります。

中村仁美アナが検証に参加しました。

改善前の血糖値の数値は
食事前 104
食事後 169

正常な基準値は
食事前 70~109
食事後 140未満

とされているので、中村仁美あなの食事後の血糖値は基準値を超えていました。

意識して噛む回数を増やす生活した後は

食事前 104
食事後 124
と食事後の血糖値が基準値を下回り、血糖値の下がり方も早くなり、効果が表れていました。

「GLP-1」を増やす方法

噛む回数を増やす以外に「GLP-1」を増やすにはサバ缶に含まれるEPA・DHAを摂取することも効果的です。

血管にいい「お風呂習慣」

1)お風呂に入りながら、手をグーパーします。
2)握るときは最大の力の3分の1で握ります。
3)パーにしたときに白くなったところが赤くなってくるのを待って再度握ります。

富永美樹アナ(54才)が検証してみました。

検証前の血圧は
上136
下85
と少し高めの数値でした。

血管年齢は実年齢54才に対し、58才と高めでした。

7日間お風呂グーパーを続けてみた結果は?

血圧は
上118
下81
となり
上(マイナス18)
下(マイナス4)
の大幅な改善となりました。

血管年齢
53才と5歳若返りました!

まるママ
まるママ
簡単なグーパー運動ですごい効果ですね

心肺機能を高める呼吸筋ストレッチとは

1)立った状態で腰の後ろで手を組み胸を張ります。
2)息を吐くときに手をおろします。
3)息を吐ききったら息を吸いながら手を上に戻します
4)これを5回繰り返します。

1)立った状態で胸の前で両手を組みます。
2)息を吸いながら腕を前に伸ばし、膝を曲げます。
3)ゆっくり息を吐きながら元の状態に戻ります。
4)これを5回繰り返します。

まとめ

どの健康習慣も簡単にできるので毎日試してみたいですね。