折り紙を折るという事は、高齢者の方の認知症予防の効果もあると言われていますね。

健常な方も車椅子の方も、或いは入院などで寝たきりの方だって、テーブルさえあれば出来るし、指先を使うから脳トレ目的でも、趣味としてもオススメです。
私の86歳の母も、デイサービスの室内のレクリエーションで折り紙を折っていて、出来た作品をよく見せてもらいますよ(^^)
というわけで、今回は、高齢者の方にも簡単に折れる折り紙を、月毎・春夏秋冬のイベント別に分けて、ご紹介します。
桜やあやめなどのお花の折り紙もありますよ!

それぞれの折り紙の折り方については画像をクリック、または画像下の記事タイトルをクリックすると、詳しく解説している個別記事が開きます。
折り方をチェックする場合はぜひご活用くださいね(^_-)
また、折り紙の折り方の難易度を5つの星の数で示しています。
リンク先の折り紙記事にも、徐々に星を追加していく予定ですので、今しばらくお待ち下さい。
目次
高齢者の折り紙!簡単な折り方のまとめ
高齢者の折り紙~1月の風物詩
折り紙でお正月のお部屋を飾って、新しい年を迎えましょう!
お正月や冬の折り紙
高齢者の折り紙~2月の風物詩
2月は節分やバレンタインデーがありますね!
寒いけど楽しい2月の折り紙を、いっぱい折っちゃいましょう(^^)
節分やバレンタインの折り紙

高齢者の折り紙~3月の風物詩
3月は、ひな祭りに卒業式、ホワイトデーと盛りだくさんです。
お孫さんのプレゼントにピッタリのものばかりですよ!
ひな祭りの折り紙

卒業式・入学式の折り紙

ランドセルの折り紙 : 難易度★★★★☆

Yシャツの折り紙 : 難易度★★★☆☆

ジャケットの折り紙 : 難易度★★★★★

ホワイトデーの折り紙

高齢者の折り紙~4月の風物詩
4月はイースターや入学式です。
イースターは、まだあまり馴染みが無いかも知れませんが、最近では、ディズニーランドなどのイベントやグッズなども売られていて、日本でも盛んになって来た外国のイベントです。
流行について行くのも、若々しさを保つ秘訣ですよ~(^^)
イースターや入学式の折り紙

高齢者の折り紙~5月の風物詩
さぁー5月はこどもの日と母の日がありますね(^^)
こいのぼりやカブトをお孫さんに作って差し上げてくださいね♪
端午の節句(子どもの日)の折り紙

母の日の折り紙

高齢者の折り紙~6月の風物詩
6月は父の日がありますね(^^)
また、梅雨を楽しく過ごせる折り紙もありますよ~♪
父の日の折り紙

カエルなど風物詩の折り紙

高齢者の折り紙~7月・8月の風物詩
7月は七夕ですね。
七夕飾りの折り紙や夏の風物詩の折り紙を折ってくださいね(^_-)
七夕など夏の折り紙

高齢者の折り紙~9月の風物詩
9月は十五夜のお月見と敬老の日です。
敬老の日はもらう側ですが、ご自分でも折って楽しんでくださいね♪
十五夜の折り紙

敬老の日の折り紙

高齢者の折り紙~10月・11月の風物詩
10月はハロウィーンです。
そして、11月の紅葉と落ち葉など秋の折り紙をお楽しみくださいね(^_-)
ハロウィーンの折り紙


高齢者の折り紙~12月の風物詩
やってきました12月!
12月と言えば、何と言ってもクリスマスです(^^)
クリスマスの折り紙を目一杯ご紹介しますので、頑張って折ってくださいね♪
クリスマスの折り紙

高齢者の折り紙のまとめ
いかがでしたか?
手や頭をフルに使う折り紙。
ぜひ、時間が開いたら、折り紙を折ってみてくださいね!
1年間の折り紙の折り方のまとめとして、ぜひ、このページを参考にしていただけたらと思います。
【関連】季節の工作の作り方や塗り絵の紹介ページも良かったらご覧ください!
それぞれの写真付きの枠をクリックすると個別ページに飛びますよ↓
[blogcard url=”https://hotjouhou.tokyo/12059″] [blogcard url=”https://hotjouhou.tokyo/14413″] [blogcard url=”https://hotjouhou.tokyo/15814″] [blogcard url=”https://hotjouhou.tokyo/14923″]