スポンサーリンク
2025年10月7日放送のきょうの健康で減塩・カリウムの食品レシピについて紹介されました!
教えてくれたのは日本高血圧学会の苅尾七臣理事長です。
減塩カリウム習慣
減塩カリウム習慣の理由
カリウムには体内のナトリウムを出す排塩の役割があります。
カリウムをしっかりとると血圧が下がり脳卒中や心筋梗塞などの死亡リスクも下がるといわれています。
カリウムの摂取目標量は男性3.0g以上・女性2.6g以上ですが、
実際の摂取量は男性2.4g・女性2.2gです。
なので不足分の男性0.6g・女性0.4gを目安に摂取を考えましょう。
減塩カリウム食品のとり方
1)野菜をしっかりとる食習慣
カリウムは水に溶けでてしまいやすいため
生食・蒸す・レンチン調理がおすすめです。
特にカリウムは芋類に多く含まれています。
長芋1人前100gでカリウム0.6g摂取できます。

てんママ
長芋を生ですってそのまま食べれば不足分が補えるわね
2)果物にもカリウムが多く含まれています。
柿1個:カリウム0.3g
バナナ1本:カリウム0.4g
が取れます。
3)コーヒー・抹茶でカリウムを摂取できます
コーヒー1杯:カリウム0.1g
抹茶1杯:0.5g
が含まれます。
4)大豆製品
豆腐:小分けパックで0.2g
納豆:1パック0.3g

てんちゃん
しょうゆやタレは控えめにしてポン酢やお酢を使わないとダメね
カリウムもりもりサラダのレシピ
カリウムもりもりサラダの材料
レタス:40g
ブロッコリー:30g
ミニトマト:20g
かぼちゃ:30g
エリンギ:40g
マッシュルーム:8g
一人前170gでカリウムが0.6g摂取できます。

まるママ
野菜もたくさん摂れてダイエットにも最適ね
トマトジュース(無塩)にきな粉をいれて飲むのも効果的です。
まとめ
高血圧対策には減塩とともにカリウムをうまく摂取することが大切なことがよくわかりました。
今回紹介された食品を積極的に摂りたいですね。

きょうの健康で肩の痛みをとる筋トレ・ストレッチのやり方を今井晋二教授が紹介!2025年8月20日放送のきょうの健康で肩の痛みをとる筋トレ・ストレッチのやり方について紹介されました!
教えてくれたのは滋賀医科...

きょうの健康で五十肩・腱板断裂の運動療法のやり方を今井晋二教授が紹介!雑巾からぶき体操・壁でバンザイストレッチ・肩の開閉体操2025年8月19日放送のきょうの健康で五十肩の運動療法のやり方について紹介されました!
教えてくれたのは滋賀医科大学の今井晋二教...
スポンサーリンク