2種類のきのこの折り紙の簡単な折り方を紹介します。
2つとも、図解と動画の両方の説明がありますので、分かりやすい方を見ながら折ってくださいね♪
こちらが完成図です!(3歳児でも簡単に折れるきのこ①)

そして、こちらが、(3歳児でも簡単に折れるきのこ②)です。

きのこ①は、椎茸みたいでもあり、マッシュルームみたいにも見えますよね♪
きのこ②は、ちょっとシメジっぽいかな(^^)
秋になると、キノコを使った料理が美味しいですよね~(笑)。そして、その形も種類によって色んな形があって、よく見ると何か愛らしいと思いませんか?
そんな愛らしいキノコを子どもと一緒に折ってみましょう。折り方はとても簡単なので、3歳の子どもなら、すぐに憶えて1人で折れるようになりますよ!
年少の3歳児でも簡単に折れる2種類のきのこの折り方
それでは、早速、きのこの折り方を順を追って説明していきますね♪
3歳児でも簡単に折れるきのこ①に必要なもの
用意するもの
- 折り紙(1.5cm1.5cm)・・・1枚
年少の3歳児でも簡単に折れるきのこ①の折り方
手順
1 . 折り紙(1.5cm1.5cm)を用意します。

2. 画像のように置いて、真ん中で半分に折ります。



3. 開きます。

4. 左右の矢印の始点になっている辺をそれぞれ中心の折り筋に合わせて折ります。



5. 点線を山折りにして後ろに折り倒します。



6. 上から2.5cm下の点線を谷折りにし、下の角を折り上げます。



7. 上下の向きを変え、点線を矢印の通りに手前に折ります。



8. 開きます。

9. 矢印の隙間に指を入れて広げ、折潰します。 この写真の後に続く写真を見ながら折ってくださいね(^^)


まずは右から、指を入れて広げます。




折り潰すポイントは、手順7で付けた谷折りの折り筋(点線)をそのまま折ればOKですよ!



10. 左側も同様に折ると、こんな感じになりますよ♪

11. 裏返すと、かなりきのこっぽくなりましたね。

12. すべての角を点線のところで、後ろに折ります。これは、きのこに丸みをつけるため、角を無くす作業ですので、折る分量や角度は、好みで調整しながら折ってくださいね^_^


角を折ったら出来上がりです\(^o^)/
【関連】折り紙で本物そっくりなイチョウが超簡単に出来ますよ!

↓きのこ①の動画です。分かりにくいところがあったら、参考にしてくださいね(^^)
3歳児でも簡単に折れるきのこ①の折り方の動画
ゆっくり細かく説明していますので、もっと速く見たい人は、速度を早めて見てくださいね♪
次は、2つ目のきのこの折り方の説明です。
3歳児でも簡単に折れるきのこ②に必要なもの
用意するもの
- 折り紙(1.5cm1.5cm)・・・1枚
3歳児でも簡単に折れるきのこの折り方②
手順
1 . 折り紙(1.5cm1.5cm)を用意します。

2. 真ん中で半分に折ります。



3. 広げます。

4. 今付けた折り筋と交差するように、写真のように縦に半分に折ります。



5. 開きます。

6. 左右の両端を中心線に合わせて折ります。



7. 真ん中に折り合わせた左右の辺を両端に合わせて、折り開きます。



8. 裏返します。

9. 上の辺を横の中心線に合わせて折り下げます。



10. さらに横の中心線(点線)を谷折りにします。



11. 裏返します。

12. 手順10で折った端(左右ともに下から出ている紙の角)の位置を確かめます。

13. 上の辺の紙が重なっているところとの境から、手順12で確かめた位置を左右それぞれ線で結びます。(この下の写真の点線)

14. 点線を谷折りにします。



15. 開きます。

16. 矢印の隙間に指を入れて広げ、折り潰します。この下に続く写真を見ながら一緒に折ってくださいね^_^






折り筋(点線)を谷折りにして矢印の方向に広げて行きます。




三角の部分を折り潰します。



17. 左も右同様に折ります。

18. 4つの角を手前に折って、丸みを付けます。これも好みで調整しながら折ってくださいね♪



出来上がりです\(^o^)/

シンプルでかわいいキノコでしょ?
分かりにくいところがあったら、下の動画を参考にしてくださいね(^^)
3歳児でも簡単に折れるきのこ②の折り方の動画
ゆっくり細かく説明していますので、もっと速く見たい人は、速度を早めて見てくださいね♪
3歳児でも簡単に折れるきのこ2種類の折り方のまとめ
いかがでしたか?
本当に簡単にあっと言う間に折れたでしょ?
【関連】秋の折り紙は、この他にも色々ありますので、ぜひ見てみてくださいね♪

