折り紙でかわいいサンタおじさんが簡単に作れますよ!

慣れれば1分で出来るくらい簡単だから3歳児でも楽しく作れます。
三角の口ひげがかわいいサンタさん。
ペンで顔を描いたらもっと可愛くなっちゃいますよ(^^)
愛嬌のあるサンタおじさんの折り紙を折って、楽しいクリスマスを迎えましょうね♪
画像を使った手順を見ながら作ってみてくださいね。動画の説明も合わせて用意していますので、分からないところがあれば、こちらも参考にしてください。
こちらの折り紙のサンタさんとトナカイも人気です! 詳しい図解がありますのでご覧くださいね♪



折り紙の簡単なサンタのおじいさんの作り方
今回、私は赤いマイタックを使って、サンタさんの鼻にしてみました。
簡単なサンタクロースを作るのに必要なものは?
まず、準備物から
用意するもの
- 折り紙(15cm×15cm)・・・1枚
- サインペン
- マイタックラベル(あれば)
※ マイタックラベルというのは、事務用のシールです。小さな丸い形をしたシールなので、白を使って中に黒い瞳を書いて目にしたり、赤を使って口や頬にしたりと便利です。

簡単なサンタクロースの折り方の手順
簡単なサンタクロースの折り方の手順を図解で説明していきますね♪
1、折り紙の色の付いていない方を表にして下のように置き、半分に折ります。

2、しっかりと折り目をつけたら開きます。

3、下のように置き換えて、また半分に折ります。

4、開きます。

5、テッペンの角を折り筋の中心に合わせて折ります。

6、折った角を上の端の中心(矢印終点)に合わせて折ります。

7、開きます。

8、矢印始点の角を、手順6で折った折り筋の中心に合わせて折ります。

9、矢印始点の端を、矢印終点の折り筋に合わせて折ります。少し細かい作業なので、ゆっくりと折ってくださいね(^^)

10、折り筋(点線)を上に折り上げます。

11、次は、下の角をテッペンの端の中心に合わせて折り上げます。

12、折り上げた折り紙の角を、下の端中心から1cmくらい上のところに合わせて折ります。


こんな感じになりますね♪

13、裏返して、端から5mmくらいの点線のところを谷折りにします。 細く折るのって意外と折りにくいので、落ち着いて折ってくださいね(^^)



14、テッペンの中心で分けた左右の辺を、それぞれ中心線(ピンクの線)に合わせて折ります。


こんな風に折れましたね♪

15、右の端の辺(青い線)を赤と白の境目(黄色い線)に合わせて折ります。


こんな形に折れましたか?

16、点線を折り上げます。折る場所の注意点は、この画像の下に続く画像の説明を読んで折ってくださいね(^^♪


下の黒い丸の中にあるところを、画像のように少しずらして折ってくださいね♪ 右に飛び出した三角の部分が、サンタさんの洋服の袖になるので、裏を見ながらずらし具合を調節して折るのがポイントです。

また、折った部分の下の角が、サンタさんの洋服の下から飛び出ないようにも気をつけて折ってくださいね。
裏を見ると、こんな感じでサンタの袖の出具合いがわかりますよ!

17、手順16で折った部分が浮いてしまうので、角(赤い三角)を黄緑色の線の隙間に少し挟み込みます。


こんな感じで、ほんのちょっと挟み込めました(^^)

18、手順15同様、左の端の辺(青い線)を赤と白の境目(黄色い線)に合わせて折ります。


こんな形になります。

19、手順16同様、点線を折り上げます。こちらも裏を見ながら、サンタの袖の出具合いを調節しながら折ってくださいね♪

20、赤い三角部分の角を、青い線が示す隙間に挟み込みます。



21、裏返したら出来上がりです!

顔を描いて見ましょう!私は鼻にマイタックラベルの赤を貼ってみました(^o^)

いつも思うんですけど、顔入れって難しいですよね^^;
もっとうまく描けるようになりたいなって思います。
サンタクロースの簡単な折り紙の作り方動画
図解で分かりにくかったという人は、こちらの動画をチェックしてみてくださいね!
※ 遅いなぁと思ったら、速度を1.5か2倍速にしてね。
ここらでちょっとクリスマスの雑学クイズ!サンタさんのモデルになった人は?

クリスマスって赤・緑・茶色・金銀の単色が無くなりがちですね。単色折り紙見つけました↓
|
サンタクロースの折り紙の簡単な折り方のまとめ
以上、簡単なかわいいサンタのおじいさんの折り方でした。
どうでしたか?簡単に折れましたか?
他にもいっぱいクリスマスの折り紙の折り方を紹介していますので、見てみてくださいね♪
クリスマスの折り紙の作り方【30作品以上】を一挙紹介しています!

クリスマスの次はお正月!お正月の折り紙も楽しいですよ♪
