もうすぐひな祭りですね。
お雛様飾りの雪洞(ぼんぼり)の折り紙の簡単な折り方を紹介します。

ぼんぼりの折り紙、簡単な折り方
画像をふんだんに使って、細かく解説していきますので、おじいちゃま、おばあちゃまでも簡単に折れますよ♪
ひな祭りにお孫さんに折って上げてはいかがですか?1枚で折れるのに、ちゃんと立って、すごく素敵です。
お雛様とお内裏様の両脇に飾ってみてくださいね♪
準備するもの
- 折り紙(15cm×15cm)
- カッターナイフ
- カッティングシート
- 定規

雪洞(ぼんぼり)の折り方
1、折り紙を真ん中で2つにカットします。




1枚ずつ折っていきます。

2、表にして、真ん中で折ります。

3、折り線を付けたら、開きます。

4、真ん中の折り線(ピンクの線)に下の黄色の辺を合わせて折ります。

5、こんな風に折れたら、上下向きを変えて裏返します。

6、そうしましたら、三つ折りにします。2.5cm間隔で折ってくださいね♪(横7.5cmなので)

7、こんな風に折れましたね。そうしましたら、一旦、これを開きます。

8、開いたら、右側だけ折り線に合わせて折ります。

9、こんな風に折れましたら、下の黄色の辺をピンクの線のところに合わせて折ります。

10、折ったら開きます。

11、画像の点線の部分を折り開いていくのですが、写真の白い矢印の紙が重なっている下に指を入れて、
広げながら折っていきます。


こんな感じです。

12、こんな風に折れましたら、下の白い点線を外側に向けて折ります。

13、黒い点線を右側の方に折ります。

14、このように折れましたら、11で折ったのと同じように折ります。


こんな感じで折ります。

15、12と同じように白い点線を外側に折ります。

16、黄色の辺をピンクの線のところに合わせて折ります。

17、折れましたら、黒い点線を折ります。

18、外側から8mmくらいのところの黒い点線を、今度は外側に折り返します。

19、左側も16と同じように折ります。

20、17と同様に黒い点線を内側に折ります。

21、外側から8mm残して、折り返します。

22、黒い点線を折り上げます。ここがスタンドの役割になりますので、上手に立つように調節してみてくださいね♪

23、これを裏返してみます。

24、雪洞(ぼんぼり)が出来上がりました\(^o^)/

どうですか?中々のお雛さま飾りになりました(*^^*)
ちなみにここに飾ったぼんぼりは、7.5cm×7.5cmの折り紙を2つに切って作ったミニサイズのぼんぼりです。

こちらの記事もオススメです♪
3月の折り紙 折り方まとめ お雛様や卒入関連の簡単な折り方紹介♪
お雛様の折り紙の折り方 簡単!高齢者向けの折り紙でひなまつり♪
屏風の折り紙の折り方 簡単!高齢者向けの折り紙でひなまつり♪
三宝の折り紙の折り方 簡単!高齢者向けの折り紙でひなまつり♪
まとめ
いかがでしたか?
中々簡単に出来そうですよね?
画像では黒い折り紙を使いましたが、桃色の折り紙や可愛い柄の千代紙でも素敵に仕上がると思いますよ♪
ぜひ作って見てくださいね。