平面の簡単な鶴の折り紙の折り方を図解します♪
出来上がりは、こんな感じです。
こんな風に色紙などに飾り付けて、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントしてみてはいかがですか?
昔から”鶴は千年亀は万年”と言われるくらいで、亀と並んで鶴も長生きのシンボルですからね(^_-)
折り方もすごく簡単なんですよ。
普通の折り鶴の倍くらい(?)簡単です(笑)。 いや、本当にそのくらい難なく折る事ができます。
なので、保育園や幼稚園の子どもに教えるにも、普通の鶴ならちょっと教え難いですが、これならお母さんと一緒に作れちゃいます。
また、高齢者施設やデイケアなどのお正月の折り紙製作にも、是非、取り入れて欲しい作品です。
ではまず、平面の簡単な鶴を折るのに必要なものから説明しますね♪
折り紙の鶴の折り方~平面で簡単ver.
鶴を折るのに必要なもの
- 折り紙(15cm×15cmサイズ)
以上です。
お正月という事もあって、私は金の折り紙で折りました。 徳用おりがみや教育おりがみの中には、金と銀って1枚ずつしか入ってないんですよね~
クリスマスやお正月には、特に金や銀が無くなってしまうので、単色折り紙があると助かりますよ(^_-)
|
それでは、折り紙の鶴の折り方の手順に移ります。
折り紙の鶴の折り方の手順
手順1
折り紙を裏返して図のように置き、真ん中で半分に折ります。
手順2
底辺を真ん中から左右に分け、左右とも中心の線(白い線)に合わせて点線を谷折りにします。
手順3
このように折れたら右側を開きます。
手順4
右端の辺(青い線)を中心線(黄色い線)に合わせて、点線を谷折りにします。
手順5
次は、同様に左側も開きます。
手順6
左端の辺(青い線)を中心線(黄色い線)に合わせて、点線を谷折りにします。
手順7
右側を開きます。
手順8
2本の黒い点線を谷折りにしながら、右の角を立体に立てながら、赤い点線の部分も谷折りにします。
ちょっと分かり難いので、この図の下に続く図を見ながら一緒に折ってくださいね♪
このように折れたら、この立てている三角の頂点を矢印の先の角に合わせて、倒します。
手順9
左も同様に開きます。
2本の黒い点線を谷折りにしながら、左の角を立体に立てながら、赤い点線の部分も谷折りにします。
手順11
このように折れたら、この立てている三角の頂点を矢印の先の角に合わせて、倒します。
手順12
手順8と11で向こう側に折り倒した左右の三角を白い点線を谷折りにして、今度は下に折ります。
手順13
この様に折れたら、裏返して上下逆さまにします。
手順14
真ん中の三角を下に持ってくるように点線を谷折りにします。
手順15
折ったら、もう一度元に戻します。
手順16
下の角を上の角に合わせて、点線を谷折りにして折り上げます。
手順17
今折り上げた三角の左端(青い線)を底辺(黄色い線)に合わせて、点線を谷折りにします。
手順18
黒い点線を山折りにします。
手順19
すると、このように折り紙の平面の鶴が出来上がりました\(^o^)/
色紙などにこんな風にお正月の折り紙と一緒に貼り合わせれば、可愛らしいお正月飾りになりますね(*^_^*)
折り紙の鶴の折り方が平面で簡単♪のまとめ
いかがでしたか?
鶴というと作り方が難しいというイメージがありますが、こんなに簡単に折れる鶴もあるんです。
まずは、この折り方の優しい鶴の折り方をマスターして自信をつけて、難しい鶴にも挑戦してみて下さいね♪
お正月の折り方は他にも色々とありますので、良かったら、まとめをご覧ください。