折り紙 PR

提灯の折り紙の作り方 立体2種類がこんなに簡単に出来ちゃうよ♪

提灯の折り紙の作り方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七夕飾りやお祭りと言えば、提灯(ちょうちん)は欠かせませんよね?

 

「でも立体だし、何だか作り方が難しそう・・・」なんて思っているあなた。

 

そんなあなたのために、すっごく簡単に出来て、仕上がりがとっても綺麗で華やかな2種類の提灯(立体)の作り方を紹介します。

 

七夕飾りの提灯の完成図がこちら↓

 

お祭りちょうちんの完成図がこちら↓

提灯の折り紙の作り方

折り紙にはさみを使って切り込みを入れていくんですが、直線を何本か切るだけなので、子どもでも、高齢者でも、簡単に作ることができますよ♪

 

楽しい楽しい七夕飾りや夏と秋のお祭り♪ ぜひ、折り紙でちょうちんを作って、笹に葉に!お祭り飾りに!飾り付けてみてくださいね。








七夕の提灯(立体)を折り紙で作る時に必要な物は?

 

まずは、七夕の提灯(立体)を作る時に必要な物の紹介です。

 

作ってる時にアレコレと捜し物をしなくても済むようにあらかじめ準備しておきましょうね(^^)

 

 

七夕の提灯(立体)を作る時に必要な物

  • 折り紙(15cm×15cm) 1枚
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ
  • 糸(刺しゅう糸や毛糸でもOK!)
  • シャーペンか鉛筆
  • 定規

これなら、お家にあるものばかりですよね♪ もし、無かったら、どれも100均で売っているので、すぐに用意することができます。

 

折り紙はどの色でもお好きな色でOKですよ。キンキラの折り紙を使っても、素敵ですよね♪ でも、緑系は笹の葉に同化してしまって目立たないと思うので、あまりオススメしません。(笑)

 

七夕の提灯(立体)の作り方!子どもでもお年寄りでも簡単に作れちゃいます♪

 

それでは、写真を見ながら、手順にそって解説していきますね。線をつけるところや、切るところなど、慌てないでゆっくりと作っていきましょう。

 

1、折り紙を点線のところを半分に折りましょう。

こんな風に折れましたか?

 

 

2、そうしたら、折ったところに定規を当てて、シャーペン(又は鉛筆で) 写真のように1cmずつ、印をつけていきましょう。

写真は分かりやすいように太い線を入れていますが、実際は、シャーペンで薄く、目立たないようにつけていますよ。(笑)

 

 

3、そうしたら、その印から真っ直ぐに、上から1cm程度下のところまで線を引いていきます。

これも、薄く線を引いてくださいね♪ 太線は分かりやすくするために3本だけ引いています。

小さいお子さんの場合、上の部分を残して切り込みを入れるというのが、少し難しい場合もあるので、ママが手を添えて手伝ってあげてもいいですね。

こんな風にピロピロ~っと出来ましたね(^^)

 

 

4、開いてみましょう。

開く時も、なるべくそっと開いてね(^_-)

 

 

5、そうしたら、Aのところにのりを塗って、Bのところにくっつけましょう♪

この時、AとBの上の辺がズレないように、なるべく綺麗に貼ってくださいね。

 

 

6、下も、5と同じ様にのりでくっつけましょう。

綺麗な輪になりましたか?

 

 

6、そうしたら次は、糸を20cmの長さに切って、両端を8mmくらいの長さに切ったセロハンテープに付けて置きましょう。

なぜ、セロハンテープの長さが8mmかと言うと、提灯の端の内側につける時に、はみ出してしまわない様にするためなんです。

と言っても、正確に定規で8mmを図らなくても、大体の検討で切って大丈夫ですよ(^_^)

 

 

7、こんな感じで、提灯の内側の対面で渡すようにくっつけてくださいね。

 

 

8、すると、あっという間に提灯の完成です\(^o^)/

光を当てると、なんとなく幻想的じゃありませんか?

 

写真の説明では、少し分かりにくかったという人は、動画をチェックしてみてね♪

七夕の提灯(立体)の折り紙の作り方の動画

 

次は、お祭りのちょうちん(立体)の作り方の紹介です。








お祭りのちょうちん(立体)を折り紙で作る時に必要な物は?

 

 

お祭りのちょうちん(立体)を作る時に必要な物

  • 折り紙(15cm×15cm)・・・1枚、黒い折り紙(15cmの折り紙の幅2cm程度の切れ端があればOKです(^^))
  • はさみ
  • のり

 

お祭りのちょうちん(立体)の作り方!たくさん作って飾ったら部屋の中もお祭りだ♪

 

1. 折り紙を色がついている方を表にして図のように置きます。

 

2.下から1cm程度のところを上に折り上げます。


 

3. 開きます。

 

4. 裏返して向きを変えます。

 

5. 下の端をt順2でつけた折り筋に合わせて折ります。

 

6. 裏返します。

 

7. 下から1cm程度のところを上に折り上げます。

 

8. 図のように真ん中で半分に折ります。

 

9. 開きます。

 

10. 左右の辺をそれぞれ中心線に合わせて折ります。

 

11. さらに左右の辺をそれぞれ中心線に合わせて折ります。

 

12. まず、手順9の状態まで開きます。7本の折り筋がつきましたね(^^)

 

13. さらに全て開きます。

 

14. 赤い枠の斜線部分にのりを塗ります。

 

15. 点線の折り筋を谷折りにします。

のりをつけたところを手で押さえて、しっかりと張り合わせます。

 

16. 短い方の紙を上に折り上げます。

 

17. 下の長い方の紙を7本の折り筋通りに、下の端から中心線まで切れ目を入れて行きます。

 

18. ピラピラしている2本分の根本を切り離します。※これは左右どちらでも構いません。

 

19. 7本の折り筋をすべてに、山折りの折り筋をつけて行きます。

 

20. Aの部分にのりを塗って、Bの部分に貼り付けます。

 

21. 他の6つのピロピロも全て手順20と同様に、のりで貼り付けて行きます。

 

22. Aの部分にのりを塗り、B部分の裏に貼り付けます。

 

23. ちょうちんが出来ました!が、完成までもう一歩です(^^)

 

24. ちょうちんの上輪(赤い部分)と下輪(青い部分)に、折り紙を細く切ったものをのりで貼り付けて行きます。

 

25. 折り紙を切る幅は、実際の上輪と下輪に合わせて切ると綺麗に貼れますよ♪

 

26. 折り紙の色のついていない方にのりを塗ります。

 

27. クルクルと端に合わせて巻き付けて行きます。

 

28. 上輪が出来上がりました。

 

29. 同様に下輪も巻き付けて、お祭りのちょうちんの出来上がりです\(^o^)/

 

色々な色で作って、お祭り会場みたいに吊り下げてたら、お家の中もお祭り気分になれますよ(^_-)

提灯の折り紙の作り方

写真の説明では、少し分かりにくかったという人は、動画をチェックしてみてね♪

お祭りのちょうちん(立体)の折り紙の作り方の動画

提灯(立体)の折り紙の作り方のまとめ

いかがでしたか?

 

七夕飾りの提灯(立体)もお祭りのちょうちんも、折り紙でもこんなに簡単に作れちゃうんですよ。

 

幼稚園や保育園とは別に、お家でも提灯を子供と一緒に作ってみてくださいね♪

 

また、高齢者デイサービスでも、この手軽に簡単に作れる提灯(立体)はオススメです。

 

手作りのちょうちんを眺めながら、1年の中で一番熱い季節を楽しんでくださいね(^^)

 

他にもいろいろな折り紙の折り方をチェックしてくださいね♪

の折り紙の切り方 七夕飾りが1枚の折り紙で簡単にできちゃうよ☆

 

7月の折り紙 七夕・朝顔など簡単な折り方をまとめました♪