レクリエーション PR

老人が喜ぶ歌一覧!人気の曲や歌手のエピソードと共にご紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ご老人の方々に間違いなく喜ばれる人気の歌を13曲厳選しました。

特に今の80代の方の子供時代から青春時代、そして結婚、出産を経て、子育て真っ只中くらいの昭和時代の大ヒット歌謡曲を集めました。

だいたい昭和10年から40年代の歌で、明るく希望に満ちた名曲ばかりです。

この時代は、戦争が終わって、日本が復興に向けて頑張っている高度成長期で、東京オリンピックや大阪万博などで世の中が盛り上がっていましたね。

今、母親が86歳で50代の私の子供の頃に流行った歌で、これらの歌の背景や歌手の事なども楽しく調べる事が出来ました。

高齢者である母の若い時や自分の子供時代を、その頃流行った歌で振り返るのも良いものですね。

ご老人に限らず、今でも通用するような盛り上がる曲ばかりですので、みなさんで唄って楽しんでみてはいかがですか。








【おすすめ記事】80代の方のカラオケ人気曲をまとめて紹介いたします↓

【80代カラオケランキング】80~90歳が好きな歌謡曲教えます!80歳から90歳まで方が青春真っ只中の時に流行った曲をカラオケDAMのサイトで調べ、それぞれ年齢別にランキング20位までを紹介させていた...

老人が喜ぶ歌13選!人気のヒット曲をご紹介

これは有名な曲ですね

バラが咲いた 1966年(昭和41年)

作詞 浜口庫之助
作曲 浜口庫之助
編曲 菊川迪夫
歌唱 マイク真木

同年1966年にマイク真木はこの曲の大ヒットによって、『第17回NHK紅白歌合戦』に初出場しました。

実は、これが “ 日本初 ”のフォークソング と言われているんです!

NHKの「みんなのうた」でもかかっていたから、勝手に子どもの歌だと思っていたんだけど、少し大きくなって、フォークだとわかった時は驚きました。

この歌は、作詞をした浜口庫之助氏が、サン・テグジュペリの『星の王子さま』の一節をモチーフに書かれたそうです。

浜口庫之助といえば、「涙くんさよなら」坂本九、「夜霧よ今夜も有り難う」石原裕次郎、「人生いろいろ」島倉千代子など名曲を数々世に送り出している天才作詞家なんですよ。

ちなみに歌手のマイク真木が、70代のご老人と言われる世代ですが、サーフィンをこなし、3度の結婚をして、大勢いる子どもや孫を集めて、海辺でBBQなどをやっている映像をテレビで見たことがあります。

何事にもこだわらないオープンなお方とお見受けしました(^^)

彼みたいな老後も楽しそうでいいなと思いましたよ。

上を向いて歩こう 1961年(昭和36年)

作詞 永六輔
作曲 中村八大
歌唱 坂本九

この歌は時代を超えて、ご老人から若者まで誰でも口ずさめるポジティヴ(肯定的)な曲で、唄えば明るい気分になりますよね♪

発売から3ヶ月で30万枚の爆発的ヒットを記録し、その間、国内盤ランキング1位を独走し続けました。

なんでも、作曲家の中村八大はこの歌を4ビートで作ったが、坂本九が8ビートで唄ったことから、ポップな曲に変わったそうで、それが外国人にも受ける要因になったとも言われています。

 米国ビルボード(Billboard)誌では当時、日本人のみならずアジア圏歌手唯一となるシングル週間1位 を獲得したのです[1963年6月15日付](・o・)

そして、同誌の1963年度年間ランキングでは第10位にランクイン。

ちなみに、これがどれだけすごい事なのか、当時はあまり分からなかったらしくて、そこまで話題にならなかったそうです(T_T)

だから、今でも外国では、SUKIYAKI SONG(スキヤキ)の愛称で親しまれているんですよ。

九ちゃんは、 「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」「明日があるさ」 など、今でも愛される歌を数多く唄っていましたね。

しかし、残念ながら、坂本九さんは1985年(昭和60年)8月12日に起きた日本航空123便墜落事故で、帰らぬ人となってしまいました。

憧れのハワイ航路 1948年(昭和23年)

作詞 石本美由起
作曲 江口夜詩
歌唱 岡晴夫

作詞家の石本美由起さんが、言ったことのないハワイに憧れて作った歌だそうです。

当時は、飛行機ではなく船でハワイまで渡航していたそうで、横浜ーホノルルーサンフランシスコを行き来する航路があって、ハワイ航路と言われていました。

歌ののっけの“ は~れたそら~ ”と底抜けに明るい曲想を聞けば、氏の想像するハワイがどれほど明るく楽園のような島であったかがわかりますよね(笑)。

これを唄った歌手は、岡晴夫、若原一郎、坂上二郎と続きます。

坂上二郎は萩本欽一と「コント55号」というコンビを組んでいたコメディアンで、テレビでよく唄ってたという印象がありますよ。

とにかく1点の曇りもない明るい歌なので、老若男女どなたにもオススメです(^^)

2人は若い 1935年(昭和10年)

作詞 サトウ・ハチロー
作曲 古賀政男
歌唱 ディック・ミネ&星玲子

この曲は、あの『男はつらいよ』で長年主役を務めた渥美清も、増永いく子さんという人と唄っているのには驚きました。

他にも都はるみとかも唄っていて、いろいろな人がカバーしてるんですね。

コーラスが、男声部分、女声部分、一緒に唄う部分が交互にあって、 カラオケのデュエットとしても人気 のようですよ。

明るくて軽快なこの歌をご老人や若い人がみんなで一緒に唄ったら、きっとすごく楽しいと思いますよ!

東京の花売り娘 1946年(昭和21年)

作詞 佐々詩生
作曲 上原げんと
歌唱 岡  晴夫

歌い出しの“ 青い芽をふく ” や2番の“ 春の宵 ”から、春の歌という事がわかりますね。

当時の歌の中には、ジャズダンスホールアメリカ兵やらと、明らかに 戦後を思わせるワード が入っています。

この時代を知らない私たち世代にとって、こういう歌は街の背景や匂いや息遣いが感じられて、想像力が掻き立てられます。

歌を唄ったり、この時代の背景をご老人に聞いてみても楽しそうです。

辛かった戦争が終わって、花売りをして頑張るひたむきな女性の物語にみんなが勇気づけられ、元気づけられた様子がありありと伝わってくる歌ですね(^^)

 

高校三年生 1963年6月(昭和38年)

作詞 丘灯至夫
作曲 遠藤実
歌唱 舟木一夫

この歌は、舟木一夫のデビュー曲で、発売1年でいきなり100万枚をこす大ヒットになったんだそうです。

もちろん、その年のレコ大の最優秀新人賞で紅白歌合戦に出場したのは言うまでもありませんね。

しかも、この歌、昔の歌だけど、「この歌は唄える!」という若者も多いのではないですか?

今だに若い世代からご老人まで幅広く人気があるこの歌は、まさに青春ソングの定番ですね。

「日本の歌百選」にも選ばれるのもうなづけます。

卒業を間近に控えて、クラスメイトとの別れを惜しむこの歌は、桜を待つ頃の歌で、思わず胸がキュンとなります。

ちなみに、舟木一夫と同時期にデビューした橋幸夫と西郷輝彦と3人で、御三家と言われて女性に大人気だったそうですよ。







青い山脈 1949年(昭和24年)

作詞 西條 八十
作曲 服部 良一
歌唱 藤山一郎 奈良光枝

この歌は、石原洋次郎の小説『青い山脈』が映画化された時の主題歌として作られた歌だそうです。

若者の青春や恋愛を伸び伸びと表現した作品で、歌も爽やかそのものです。

最初の映画では、往年の美人女優・原節子が先生役として主演をされました。

その後も何度かリメイクされていて、1957年版では、主演女優が司葉子、1963年版では、生徒の新子が主役として、その新子を吉永小百合が演じました。

私の世代だと、1975年に上映された片平なぎさ主演の映画が有名ですよ~

ちなみに相手役は三浦友和。百恵さんの旦那さんです。

話を歌に戻します(笑)。

映画の主題歌を作るに当たって作曲家の服部良一さんは、京都に向かう電車の中で見えた六甲山脈の連峰から曲想を得たと言っています。

歌詞の中の“ 雪割り桜 ”や、“ 緑の谷へ ”など希望を抱く表現から、青春歌謡の決定版と言えそうです。

吉永小百合

学生時代 1964年(昭和39年)

作詞・作曲 平岡精二
歌唱 ペギー葉山

これも、大学時代の4年間の清き思いがこもった歌で、青春歌謡の名曲の1つです。

なんでも、平岡・ペギー両氏の出身大学が青山学院で、平岡氏曰く、青山学院が舞台になった歌なんだとか。

この歌を作った平岡精二氏は、当初、「大学時代」のタイトルで制作しましたが、ペギー葉山が、「みんなが大学に通うわけじゃないから」と主張し、「学生時代」のタイトルに変えたなんてエピソードがあるんですよ。

作者の中にある大学時代の神聖で活気に満ちた強烈な学生時代の思い出が、歌によって、みんなの学生時代を思い起こすものになるって、本当に素敵なことですよね。

明日があるさ 1963年(昭和38年)

作詞 青島幸男
作曲 中村八大
歌唱 坂本九

当時の音楽バラエティ『明日があるさ』の主題歌として作られた歌だそうです。

その後、いろいろなアーティストによってカバーされましたが、私が1番印象に残っているのは、やはり、 吉本のお笑い芸人たちのユニットRe:Japan のカバーです。

缶コーヒージョージアのCMでリバイバル大ヒットしましたね\(^o^)/

ダウンタウンを筆頭にして、東野幸治、山田花子らが1コーラスずつ唄ったのが、なんだかとても感動しました。

ドラマにもなりましたよね。

甘酸っぱい初恋の歌で、これもやはり私の中で青春というイメージです。

大好きな女の子を学校帰りに待ち伏せしたり、電話を掛けたりして、思いを打ち明けようと頑張るも、なかなか勇気が出ずに明日に希望を繋ぐという歌詞がいいんですよね(^^)

誰もが経験したことがある青春時代の思い出ではないでしょうか(^^)

世界の国からこんにちは 1970年(昭和45年)

作詞 島田陽子
作曲 中村八大
歌唱 三波春夫

三波春夫の他にも坂本九や吉永小百合など、たくさんの人に唄われました。

1970年の大阪万博のテーマソングで、当時はとても流行りましたね。

私も万博行きました(*^^*)

ちょうど高度経済成長の真っ只中で、三波春夫がキラキラの着物を着て、両手を広げながら“ こんにちは~♪ ”とテレビで唄っていたのが頭に焼き付いてます(笑)。

作詞は一般公募だったみたいで、作詞家の島田陽子さんという方は大阪在住の詩人だそうです。

確か万博の前にあった東京オリンピックの『東京五輪音頭』という歌も三波春夫が唄ってましたよね。

この景気の良さそうな明るい雰囲気が、懐かしいなぁ。

これを唄って、元気に明るく盛り上がりましょう\(^o^)/

365歩のマーチ 1968年(昭和43年)

  • 作詞 星野哲郎
  • 作曲 米山正夫
  • 歌唱 水前寺清子

この歌も『世界の国からこんにちは』同様に、高度経済成長の波に乗って、大ヒットしました。

みんなからチータと呼ばれた水前寺清子は、『いっぽんどっこの唄』で大ヒットを飛ばした花形演歌歌手でした。

そんな演歌歌手として誇りを持っていたチータは、最初、この歌をもらった時に「唄いたくありません」とゴネたんだそう。

でも、歌手としての幅を広げるためとの周りの説得で、渋々引き受けたのです。

それが、まさかの大ヒット!で、水前寺清子の代表曲になりました。

この曲が最近になって再び注目を集めたのは、2016年(平成28年)に大地震にあった熊本で、復興のエールを込めて、チータが現地に赴き唄ったことがきっかけでした。

熊本はチータの故郷。

その故郷の人たちに元気になって欲しいという思いで、心を込めて唄ったと言っていましたね。

みんなを励ます歌。元気を与える歌。いつでもどこからでもスタートできる歌。

そんな『365歩のマーチ』は、今の時代にこそ必要な歌なんじゃないかと思います。

いつでも夢を 1962年9月(昭和37年)

  • 作詞 佐伯孝夫
  • 作曲 吉田正
  • 歌唱 橋幸夫&吉永小百合

まだ舟木一夫や西郷輝彦のデビュー前で、橋幸夫は歌謡界の若きホープだったそう。

一方、吉永小百合さんは言わずと知れた日本を代表するトップ女優

この二人のデュエット曲という事もあって、大ヒットとなり、紅白歌合戦出場(橋幸夫だけ)はもちろんの事、この年の日本レコード大賞の大賞も受賞しました。

この歌もやはり、そっと誰かを元気づける歌で、この時代にピッタリの歌でした。

落ち込んで下を向いてすすり泣いている時に聞こえる“ あの子 ”の歌声。

「いつでも夢を」

と唄ってくれているという歌詞が素敵です(*^^*)

この素敵な歌が今の時代にも大変、愛されて、CMで使われたり、『あまちゃん』の劇中でも唄われていましたよね。

驚くことに『あまちゃん』には、橋幸夫御本人が出演して唄った事でも有名ですよね。

そんな「いつでも夢を」は、静かに、やさしく、みんなを励ます歌として、お年寄りのみならず、日本中のみんなに唄って欲しい歌なんです。

橋幸夫さんの若い頃のイケメン青年ぶりを再確認しました!

吉永小百合さんの若い頃は広瀬すずに似ていた?かわいい画像で確認しました!

瀬戸の花嫁 1972年4月(昭和47年)

作詞 山上路夫
作曲 平尾昌晃
歌唱 小柳ルミ子

歌詞の舞台は、作詞をした山上路夫さんが、瀬戸内海に点在する島々をモチーフにして書かれたそうです。

広島の 尾道から四国へ渡る船上から見た瀬戸内海に浮かぶ島々 の美しさを思い浮かべたと言われています。

歌詞を見ると、白無垢を着た若すぎる花嫁さんが、船に乗って、自分が生まれ育った島の隣の島にお嫁さんに行く情景がはっきりと頭に浮かびますよね。

この歌を唄った小柳ルミ子さん、今と違って、当時は清純で、まさしくお嫁さんにしたい女性というイメージでした。

今はアクティヴで強い女性です(笑)。

それはそれで素晴らしいですよ、もちろん。

春の温かい日差しの中、瀬戸内海に浮かんだ一艘の船の上というイメージが浮かんでくるこの歌をお嫁に行った“ あの日 ”を思い、おばあちゃんに是非、唄って欲しい一曲です。

小柳ルミ子

老人が喜ぶ歌一覧!のまとめ

いかがでしたか?

おじいちゃん、おばあちゃんにとって、若かりし頃にヒットした懐かしい歌ばかりですよね!

涙が出そうな悲しい事があっても、くじけそうになっても、私たちの背中をそっと押してくれる応援ソングばかりですよね(^^)

ぜひ、お家やデイサービス、カラオケで、唄ってみてくださいね♪

【関連】この他にも、70代80代の方が好きな懐かしい歌もご紹介していますので、こちらの記事もチェックしてみてくださいね♪

70代80代が好きな歌!昭和20年代以降の人気曲から唱歌まで今70代から80代くらいのお年寄りが好きな歌を私の母(80代)が若い頃に唄っていた曲や、デイケアセンターのレクリエーションでみんなで唄っ...
秋の童謡の歌詞を大紹介!高齢者から子どもまで楽しく唄おう秋の童謡を歌詞と動画つきで、17曲ご紹介します。 誰でも知っている『里の秋』や『真っ赤な秋』を始め、聞くと、じ~んと懐かしくな...

【おすすめ】認知症を遅らせるには昔の話を話すのが鍵!そんな話を紹介しています。

高齢者が喜ぶことが脳トレになる!昔の話を聞くだけで認知症予防に!高齢者の方が喜ぶことの1つに、昔の話をすることがありますね。 実は、これががあるのです。 つまり、高齢者の方が思い出話をするだけで、...