雑学 PR

お正月飾りは毎年使うのはダメ?意味を知れば処分しないのもアリ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年、スーパーやホームセンターなどで大量に売り出されるお正月の飾り。

そんなお正月飾り、毎年同じものを使わないのは誰もが知っていますよね。

でも、今年はちょっとお高いお正月飾りを買ったので、これは毎年使いたいなぁとか、陶器などで出来た置き物型のお正月飾りもお正月が終わったら処分しなければならないの?という声も多く聞きます。

お正月飾りを使い回すと本当にバチが当たるのでしょうか?

そんな心配が思わず頭をよぎったりします。

私も気になって仕方がなくて色々と調べてみたので、ここでシェアしていきますね♪








お正月飾りは毎年使うのはダメ?

本来なら、お正月飾りは新しいものを毎年変えて使うと言われています。

来年のお正月は、新しいお飾りを買って、今年使った古いものは、 年が明けて神社に返納するか、どんど焼きで、お焚き上げをして燃やすのがしきたり です。

ですが、中にはこんな風に思っている人も多いのではありませんか?

クリスマスリースみたいなおしゃれなお正月飾りのリースを買ったから、出来たら毎年使いたい!
100均で買ったインテリアの小さな門松や干支の置物(ガラスや陶器)とか、フェルトのオーナメントなども、神社やどんど焼きに出さなきゃいけませんか?

結構、値が張る置き物のお正月飾りを買ったんだけど、これも処分しなくてはいけないの?

何かバチが当たったりするのでしょうか。

など、お気に入りのお正月飾りなので、毎年使いたいという人も多いですよね?

これらを毎年使ったら、本当にバチが当たるのか?何かいけない事が起こるのか?って気になりますよね。

でも、「バチが当たる。」などということは起こらないようです。

そのお正月飾りを飾る「気持ち次第」なんです。

つまり、季節を楽しむインテリアだと思えば、それを取って置いて、毎年、お部屋や玄関に飾るのは、決していけないことではありません。

ブリザードフラワーで出来たリースなどは、お花自体が枯れないで、ずっと持つので、わざわざ捨てる必要もないですしね。

また、瀬戸もので出来た干支の置き物を毎年、1つずつ増やして飾る人も、意外と多いですよね!?実は、私の両親もそうでした(^^)

このように、 お正月の飾りをインテリアやアクセサリーとして楽しむために飾るのなら、毎年同じものを使っても、何ら問題はありません。 

ただ、日本の古くからのしきたりに従って、神事としてお正月の飾りを飾る場合は、やはり、毎年、違うものを飾りたいものですね。

また、これは、ちょっと違ったパターンなのですが、他には、このような人も・・・

未使用の正月飾り


クリックすると楽天市場に飛びます。

自分で買った後に、他の人からも新しいお正月飾りを頂いたなど、お正月飾りがダブってしまったという場合、そのどちらかをどうすればいいのか?と悩んでいる人もいます。

これは、まさに「しきたり通りのお正月飾り」なので、片方を取って置くのか、それとも、神社やどんど焼きで燃やしてしまうのか、どちらがいいのでしょう。

実はこれには、2つの見方があります。

1つは、やはり新品とは言え、旧年中のものなので、飾った方のお正月飾りと一緒に、年が明けたら、処分してしまうべきという見解。

一方、1つは袋から開けずに取って置けば、新品なのだから、来年使うために大事に保存して取って置けばよいという見解。

保存法としては、橙(だいだい)などがあれば、それは外して、ビニール袋に防虫剤を入れて、冷暗所に保管するそうです。

信仰としてのしきたりに従うか、ただの「飾り物」として見るか、これも、気持ち次第と言えそうですね。

う~ん、ただ、私は、やはり「どう見てもこれは、お正月のお飾りだな。」という場合には、ダブっていても、どんど焼きに出しちゃいますね。

次は、気になる人は気になる「だるま」についても調べてみました。

だるまは毎年同じのを飾るのか?

だるまは、お正月飾りとは違って祈願のためのものなので、正月を過ぎたからといって、炊き上げる必要はありません。

目無しだるまを買って、その日に片目だけ墨で目玉を入れて、成就したら、もう片方の目を入れます。

 願いが成就するまでは片目のままで置いて置き、成就してから、神社などでお焚き上げ をしてもらいます。

次は、「お正月飾りを処分するか?しないか?」でみんなが気を揉む原因?の お正月飾りを飾る意味 も調べてみました。

この意味を知れば、「お正月飾りを飾るか飾らないか」で、今までみたいにむやみに悩む必要も無くなると思いますよ。

10個セットのだるまが可愛い♡








お飾りの意味を知っておけば安心

お正月飾りは、 その年の歳神さまをそれぞれの我が家にお迎えするために飾ります。 

お正月飾りがある所が、神様にとっての「依り代(よりしろ)」になり、そこを目指して訪れます。

神様をお迎えした私達は、おせち料理でおもてなしをします。お正月が明けると、邪気祓いをした門松やしめ縄などを神社などでお焚き上げするのです。

それでは、お正月のお飾り、それぞれの意味を説明します。

門松を飾る意味

歳神さまを迎え入れる依代です。

松は古くから中国で、「不老長寿と繁栄の象徴」と言われ、それが日本に伝わり、日本も松をめでたい木として正月に門の前に飾る風習が出来上がりました。

 

マンションサイズの門松です!!

 

しめ縄飾り

 神様を祀る神聖な場所 を示します。

また、家の中に邪気が入らないための結界の役目をします。

 

モダンなしめ縄飾りですね!

 

鏡餅

歳神さまへのお供え物です。

 

鏡もちの中にまる餅が16個入ってますよ!

 

輪飾り

クリックすると楽天市場に飛びます。

しめ縄を簡素化したお飾りです。

災厄の入りやすい 水場「風呂、洗面所、台所、トイレなど」や、火の場所「台所」 などに飾ります。

また、玄関が狭くて門松の代わりにこれを飾る家も多いそうです。

それぞれがそれぞれのお役目を果たして、燃やされるのね~
ちなみに、お正月のお飾りを飾る時期は、12月の29日「苦(く)」と31日「一夜飾り」を避けて飾り、1月7日の朝に外します。

正月の飾りを処分しないで毎年使うなら

お正月飾りを処分せずに毎年同じものを使いたいが、なんかちょっと引っかかるなぁという時は、 一度、そのお飾りを神社などでお祓いをして 頂いてもいいかもしれませんね。

また、掃除して綺麗になった玄関やお部屋に、新しい歳神さまをお迎えする気持ちを持って飾りましょう。

お正月飾りは毎年使うのはダメ?のまとめ

お気に入りのお正月飾りや少し値が張る置き物型のお飾りなら、 インテリア感覚で毎年飾っても何の問題も無い ということで安心して頂けたでしょうか。

また、 古くからのしきたりの気持ちで飾るお正月飾りは、お正月の後に神社に返納したり、どんど焼きでお焚き上げ をしてもらった方が良く、その意味もお分かり頂けましたか。

どちらにしても、新しい年を迎える清々しい気持ちでお正月飾りを飾りたいですね。