折り紙でクリスマスの靴下の作り方を紹介します。
とてもシンプルだけど、おしゃれだと思いませんか? 折返し部分のファー(に見える)のキュートさがたまりません(*´∀`*)

紐や糸を付けて、クリスマスツリーのオーナメントにもいいし、2つ作って、サンタさんのブーツにしてもいいですね♪
のりもはさみも要らないし、折る手順も至って少なく、分かりにくい折り方も無いので、子どもやお年寄りの折り紙遊びにうってつけです。
そんなクリスマスの靴下をつくるのに、必要なものから紹介します。
折り紙しながらクリスマスのクイズで盛り上がろう!サンタさんのモデルになった人は?

折り紙のクリスマスの靴下を作るのに必要なもの
用意するもの
- 折り紙(1.5×1.5cm)

これだけです!
それでは早速、クリスマスの靴下の作り方を紹介しますね♪
クリスマスの折り紙を折るとやたら赤が足りなくなる人は単色折り紙がおすすめです。
|
折り紙のクリスマスの靴下の作り方
1、裏返して色の付いていない方を表にして、画像のように半分に折ります。

2、折り筋をしっかり付けたら、開きます。

3、裏返して、色の付いている方を表にします。

4、向きを変えて、下の端から1cm上の点線部分を谷折りにします。


5、裏返して、左右の端を中心線に合わせて折ります。

6、折ったら、中心線を矢印の方向に折ります。

7、このような形になったら、縦3等分の下から1/3のところを谷折りにします。しっかりと折り筋を付ける気持ちで折ってくださいね♪

8、開きます。



9、ピンクの線が引かれた辺を、今つけた折り筋(青い線)に合わせて折ります。 これもしっかりと折り筋を付けるように折ってくださいね♪

10、開きます。

11、右側の2枚に重なった紙を開きます。

12、向きを変えて、上から見ると、このような折り筋が付いていると思います。

13、黒い点線を山折り、白い点線を谷折りにして、矢印の始点の2つの角をくっつけるように折ります。

14、ひっくり返して見ると、こんな形になります。 次に、左の指で摘んでいるところを矢印の方向に折り上げます。



15、裏返すとこんな感じになります。

16、画像のような向きに置き換え、点線のところを谷折りにします。

17、次に、今折ったところを矢印の方向に半分に折ります。

18、点線を山折りにして、角を裏に折ります。


ハイ、出来上がりです\(^o^)/

折り紙のクリスマスの靴下の作り方のまとめ
いかがでしたか?
あっという間にできそうでしょ?
それがね、本当に”あっという間”に出来ちゃうんですよ(笑)
ぜひ、これを見ながら一度、作ってみてくださいね♪
クリスマスの折り紙の作り方【30作品以上】を一挙紹介しています!

ちなみにクリスマスの次はお正月!お正月の折り紙も楽しいですよ♪
