季節の行事・イベント PR

お彼岸のお供えはどう決める?のしの書き方やマナーや常識を解説!

お彼岸,お供え,のし,書き方,マナー,常識,金額
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お彼岸に知人や親戚の家を訪ねる場合、お供え物を持って行きますよね。

また、どうしても行けない時は、お供え物を郵送する場合もあるかと思います。

そんな時、どのくらいの金額で、どのような品物を贈ったらいいのか?または、現金でお供えを渡すのはどうなのか?

のしは必要なのか?だとしたら、どんなのしを付けて、何を書けばいいのか?

悩み出すと止まらなくなってしまいます。

悩んだ末にやっとお彼岸のお供えが決まったとして、お供えを持って訪問先へお邪魔した時、どのような作法で、どう行動したらいいの?してはいけない事は何?

と、またまた、新たな悩みが持ち上がって来て・・・。

そんなあなたに、お彼岸に持参・郵送するお供えものやのしの事、ちょっとしたしきたりや、マナーなどを説明しますね。








お彼岸のお供え物はこれがオススメ!定番から最新を紹介(持参・郵送)

お彼岸のお供え物は、これと言う決まりはないとされていますが、やはり故人や先方の家族を気遣う上で、いくつかのポイントや注意点があるようですよ!

お供え物の相場や一般的な条件には、このようなものがあります。

お供えの相場や注意点は?

  • お供え物は3000円~5000円程度のもの
  • 現金も3000円~5000円程度
  • お供えと現金なら両方で5000円程度
  • 故人の好きだったもの
  • 家族の年齢性別、嗜好に合わせる
  • 日持ちがするもの
  • 常温でも置いておけるもの
  • 小分けになっているもの
  • 贈り先の仏壇の有無・または大小
  • 肉や魚の殺生に繋がるものはNG

それでは、上の注意点の説明を挟みながら、おすすめのお供え物を紹介をしていきます。

お菓子、くだもの、乾物、お花、お線香、ロウソクの順に紹介します。

和菓子【定番】

  • 羊羹
  • 水ようかん
  • カステラ
  • どら焼き
  • 最中
  • 和三盆を使った落雁
  • せんべい
  • おかき
  • 甘納豆
  • 地域の銘菓

などいかがでしょう?これら和菓子は、特に高齢者のいるお宅には喜ばれるお供え物ですね。

昔からお彼岸のお供えといえば「落雁」ですが、中々、好き嫌いがあるみたいなので、和三盆(高級砂糖)を固めて作った落雁を選べば、下げた後は砂糖として使えるんですよ!

洋菓子

  • クッキー
  • パウンドケーキ
  • バームクーヘン
  • マドレーヌ
  • プリン
  • ゼリー
  • 地域の銘菓

など日持ちができるものが良いですね。

女性や子どものいるお宅

には、洋菓子はピッタリだと思います。

くだもの【定番】

フルーツのお供えも大変喜ばれますよね。昔からのお彼岸のお供え物の定番です。

でも、フルーツの詰め合わせは、かなり場所を取ります。訪問先(贈り先)のお宅に仏壇がない場合や、仏壇周りにスペースがあまりない場合は、コンパクトなものを贈りましょう。

ちなみに、フルーツは丸い形のものと決まっているようです。その由来は、仏様がお彼岸を終えてあの世に帰る時に、転がして持って行けるようにだそうです。

丸い果物なら、りんごに柑橘系くだもの、ももやメロンやスイカなども良いですね。

乾物やおかずになるものなど

  • 缶詰
  • 昆布、佃煮や海苔
  • お餅
  • そうめん
  • お彼岸そば・うどん

そうめんやそば、うどんなどの麺類は、精進料理の食材としても有名です。お彼岸には精進料理をいただくという風習もあるので、喜ばれるお供え物ですね。

一方、アルコールに関しては色々な意見がありますが、やはりお供えとしてはふさわしくない様です。

ですが、お供えとしてではなく、宴席でみんなで頂くために持参する形なら問題ありません

お花

お彼岸の花は菊が定番と言われていますが、トルコキキョウ、ガーベラ、カーネーションなどもよく見かけますよね。

他には、胡蝶蘭、蘭、白ゆりなどを送る人もいます。

ちなみに、お供えには、薔薇のようにトゲのある花、毒のある花、香りが強いお花はいけません

また、49日以前であれば、白一色にするという風習もあります。

が、そこまでこだわらなくても、故人が好きだった色などと合わせて、なるべく淡い色合いにすれば良いようです。

それと、お花の本数は、7本とか9本など、奇数にするそうです。

ただ、お花を贈るお宅が高齢者の方しかいない場合は、大きくて手入れや片付けが大変な生花は、却って負担になるので避けたいですね。

代わりに、今は、両手に収まるくらいの大きさのバスケットの中に吸水性スポンジを入れて、そこにお花を差して作ったフラワーアレンジメントなどもあるので、それをお供えとして贈ってもいいと思いますよ(^^)

お花を何にしようか決める時は、次のことを押さえておけば大丈夫です。

  • お彼岸用に売ってる花束
  • お花屋さんに相談
  • その季節のお花
  • 日持ちがする花
  • 故人が好きだったお花
  • 49日以前はなるべく淡い色合いの花
  • 花の本数は奇数にする
  • トゲのある花、毒のある花、香りが強い花はNG
  • 大きな生花が負担になりそうなお宅には小さなフラワーアレンジメント

お線香、ロウソク、お茶

 

 

 

お彼岸の間は、お線香やロウソクやお茶は、常に必要なものなので、喜ばれると思います。

お彼岸は特別に、普段には使わないような高級なものを選ぶのはいかがでしょう?今はとても素敵な香りのお線香があるようですよ。

ただ、来られたほとんどの方からお線香を頂いて、使い切れないほどで困ってしまったという人もいました。

なので、お彼岸に伺うお宅の方に、事前にどんなものが良いか?を聞いても良いですね。








お供え物の片付け

片付けと言っても、処分するのではなく、供え終わったら来られた方や家族みんなで食べたり、小分けにして持ち帰って頂くことが、何よりご先祖様のご供養になると言われています。

そういうわけで、「小分け。個包装。」と言っていたのです(笑)。

お彼岸のお供えには、多少ルールはあるけど、故人を思い、故人が生前 好きだったものをお供えして、みんなで故人を思い出しながら頂ければ、こんなに心のこもったご供養はありませんね。

お供えの掛け紙

掛け紙とは

お供えものの箱に被せる紙のことを「掛け紙」と言い、お彼岸のお供え物には、この「掛け紙」を付けるのがマナーです。

私もそうなんですが、「それってのし紙って言うんじゃないの?」と思いましたが、「のし紙」と「掛け紙」には実は違いがあるんです。

なんでも、のし紙の所以は、昔、お祝いを送る時にアワビを薄くのして添えたのが始まりだそうなんです。

アワビから昆布、そして、今の形になった「のし」を印刷したものを「のし紙」と言い、慶事の時に使う用語なので、

お彼岸などの弔事に使う時は、「掛け紙」と言うそうですよ。でも、下のように、最近は弔事でも、「蓮ののし」が使われている事もあります。

さて、上の2つの掛け紙の水引、それぞれ色が違いますね。

上の黒白(画像は青と白ですが)の方は関東、下の黄白は関西での一般的な水引だそうです。

この両方の水引の結び方を「結び切り」と言い、簡単に解けないことから、「二度と起きないように」の意味が込められています。

また、この「結び切り」よりも改まった方へは、「あわび結び」の水引を選びましょう。

掛け紙の表書きの書き方

掛け紙の水引きの上に書く表書き
渡す時期 表書き
49日以前(喪明け前) 御霊前、お供物
49日以降(喪明け後) 御仏前、お供物

 

水引きの下に書く贈答者の氏名
贈答者

(条件・人数など)

表書き
1人 中央かやや左よりに氏名

1人

(社名・肩書を

入れる)

氏名の右上に氏名より

小さな文字で入れる

夫婦連名 中央よりやや右よりに夫氏名

その左に妻の名前のみ並べる

会社関係・友人等

連名

(3名まで)

右から上位者の氏名

=上位者が一番右に来る

4名以上の連名 中央やや右よりに代表者氏名

その左に「他一同」と書き添え、

別紙に全員の氏名を書いて

同封する

 

不祝儀袋の書き方

お彼岸にお供えを現金でお渡しするときに使う袋を「不祝儀袋」と言います。

掛け紙同様、水引きは「結び切り」で、関東は双銀か白黒、関西は黄白の印刷になります。

不祝儀袋の表書きの書き方

表書きの水引き上に書く表書き
  • 御仏前
  • 御供物料
水引きの下に書く贈答者の氏名
贈答者

(条件・人数など)

表書き
1人 中央かやや左よりに氏名

1人

(社名・肩書を

入れる)

氏名の右上に氏名より

小さな文字で入れる

夫婦連名 中央よりやや右よりに夫氏名

その左に妻の名前のみ並べる

会社関係・友人等

連名

(3名まで)

右から上位者の氏名

=上位者が一番右に来る

4名以上の連名 中央やや右よりに代表者氏名

その左に「他一同」と書き添え、

別紙に全員の氏名を書いて

同封する

現金の包み方
  • お彼岸などの弔事の場合は、新札の現金は入れない。(予め用意されていたようで失礼に当たります。)
  • 中包みにお札を入れる時、お札の顔が裏の下側に来るように入れる。
  • 中包みの表には何も書かず、裏の左端に自分(贈り主)の住所、氏名を書く。
  • 奉書紙を利用した場合、表は左、右の順に重ねて折り、上下を裏に折ります。(弔事の場合は上の折返しを下よりも上に重ねる。)↑『悲しみは下向き』と憶えておこう!
金額
  • 3000円~5000円程度(4と9の数字は避ける)
  • お供えと現金なら両方で5000円程度

お供え物の渡す時期・渡し方

今まで、お彼岸のお供え物には何があるのか?持参または、郵送するには何が良いのか?

そして、それに被せる掛け紙や書き方についてお話ししてきました。

さて、では準備万端整ったお供え物を今度は、いつまでにどんな風に渡せば良いのかの説明をします。

それでは、まず、お供え物を渡す時期を話す前に、お彼岸の期間というのは、いつからいつまでなのか?という事を説明します。

お彼岸はいつからいつまで?彼岸の期間は一週間

まずお彼岸とは、いつからいつまでなのか?その期間を知る必要があります。

 彼岸(ひがん)は雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。

参照元:ウィキペディア

つまり、お彼岸という仏事を行うのは1週間ということですね。

ちなみに今年 平成31年のお彼岸の時期は以下の通りです

2020年 彼岸(春・秋)
春の

お彼岸

入り 3月17日(火)
中日

(春分の日)

3月20日(金)
明け 3月23日(月)
秋の

お彼岸

入り 9月19日(土)
中日

(秋分の日)

9月22日(火)
明け 9月25日(金)

お彼岸の中日である春分の日と秋分の日は天体の運行で決まるので、お彼岸の時期(彼岸入り・彼岸明け)も確定しているわけではありません。

こちらの記事内の動画をご覧ください

お彼岸のお供え物を贈る(郵送も含めて)時期

  • 彼岸の入り(春分、秋分の3日前)か、中日までには届くようにする

訪問先へ伺って お供え物を渡す時のマナー

  • 施主にお渡しする
  • 施主が仏壇に供えたら、仏壇に手を合わせて挨拶する

よく、彼岸会を行うお宅へ伺って、いきなり仏前にお供え物を置いて、手を合わせる人もいますが、あくまでも、まず、そのお家の施主さんへ渡してくださいね。

常識をわきまえたうえで、故人を思った行動を取るのは大事なことですね。

お彼岸のお供えはどう決める?のまとめ

お彼岸のお供えや掛け紙の書き方やマナーなどをまとめましたので、確認してみてくださいね(^^)

お供えの相場や注意点は?

  • お供え物は3000円~5000円程度のもの
  • 現金も3000円~5000円程度
  • お供えと現金なら両方で5000円程度
  • 故人の好きだったもの
  • 家族の年齢性別、嗜好に合わせる
  • 日持ちがするもの
  • 常温でも置いておけるもの
  • 小分けになっているもの
  • 贈り先の仏壇の有無・または大小
  • 肉や魚の殺生に繋がるものはNG

おすすめのお供え物

  • 和菓子【定番】
  • 洋菓子
  • くだもの【定番】
  • 乾物やおかずになるもの
  • お花
  • お線香、ロウソク、お茶

お供え物の片付け

  • 家族みんなで食べる
  • 訪問客に持ち帰っていただく

お供え物の掛け紙

  • 「のし」の無い「掛け紙」を付ける(※最近では「蓮ののし」などが使われ場合もある)

水切り

  • 関東は「黒白」、関西は「黄白」
  • 結び方は「結び切り」または「あわび結び」

掛け紙の表書き

  • ご霊前、お供え物

水引きの下に書くこと

  • 贈答者の氏名

現金のお供え

  • 不祝儀袋を使う

不祝儀袋の書き方

  • 水切り、表書きは掛け紙と同様

現金の包み方

  • 新札は入れない
  • 中包みには、お札の顔が裏の下側に来るように入れる
  • 中包みの表には何も書かず、裏の左端に住所・氏名を書く
  • 奉書紙の場合、表は左、右の順に重ねて折り、上下を裏に折る(上の折返しが手前に来るように)

金額

  • 3000円~5000円程度
  • お供え物と現金 両方で5000円程度

お供え物を贈る(訪問・郵送)時期

  • 彼岸の入り(春分、秋分の3日前)か、中日まで

訪問先でのお供え物を渡す時のマナー

  • 施主にお渡しする
  • 施主が仏壇に供えたら、仏壇に手を合わせて挨拶する

一見、沢山あって難しそうな気もしますが、一度憶えてしまえば、次からは楽ですよ!

お彼岸は、集まったみんなでご先祖様をあたたかくお迎えする行事。

”先祖を思い、周りの人達を大切にする” この気持さえあれば、きっと素敵なお彼岸を迎えることができますよ♪

こちらの記事もおすすめです♪

おはぎとぼた餅はどう違うの?その種類や由来が粋だね!おはぎが季節ごとに呼び名が違うなんて、知らなかったです。 今回、おはぎの呼び名が四季折々にあることや、その由来や、ぼた餅と...
節分はいつ?2023年版~豆まきや恵方巻きもこれでバッチリ!2023年の節分はいつ? はい。2023年の節分は2月3日(金曜日)です! ある日、ネット検索をしていて「節分はその年によって変わる...