雑学 PR

初詣へ喪中では神社に行けない? 寺ならOK?お守りはどう買う

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

親族を亡くしたばかりで喪中だけど、初詣に神社へ行って、せめてお守りが欲しい。

今年はあまり良いことがなかったから、神社で厄払いがしたいなどと考えている人っていますよね。

喪中の人は神社に行ってはいけないと聞いたけど、なぜ?

いつまでの期間、行ってはいけないの?

神社じゃなくてお寺ならいいと聞いたが本当?

などの疑問に詳しくお答えしますので、ぜひ、ここで、これらの疑問を解消してくださいね!








喪中は神社へ初詣に行っては行けないの?

この疑問に対しての答えは NO!であって、YESでもある んです。

?少しややこしいですね。

つまり、 喪中(もちゅう) なら、神社へ初詣なり、普通の参拝が許されるのですが、 忌中(きちゅう) であれば許されないということなのです。

喪中と忌中の違い

私も勘違いしていたのですが、「喪中」というのは、故人を思うと悲しくて、楽しいことをする気にもなれない状況を言います。

つまり、その個人個人の気持ちによって、「喪」の期間というのは違って来ます。

悲しくて、1年も2年も立ち直ることができなければ、その期間は「喪中」という事ですよね。

逆に、気持ちを切り替えられて前に進もうと思えれば、親族が亡くなったその翌日からでも「喪明け」なのです。

 人によって違うし、期間もないのが喪中 

なので、冒頭でも書いたように、喪中なら、神社への初詣だろうが、普通の参拝であろうが、行っても構わないということになります。。

一方、「忌中」というのは亡くなった人を祈る期間で、神道では、50日と言われています。

 忌中の50日は 、神社の鳥居をくぐることも、 初詣 など境内に入って参拝することも できません 

つまり、神事を再開するのは、この期間をすぎてからという事になります。

ただし、忌中の期間というのは地域によって違い、「一年間は忌中」という場合もあります。その場合は、地域の慣例に従うのが一番です。

へぇ~、今まで喪中って言ってたけど、本当は、忌中という言葉を使うんですね。

でも、なんで、神社に入っちゃいけないんだろう? 理由が知りたいな。

という事で、次はその理由のお話です。

なぜ忌中の期間は初詣ができないのか?

 神道(神社)では、死に対して穢れ(ケガレ)という考えがあり 、死を「忌み嫌うもの」や「不浄なるもの」と捉えています。

神社のお社で葬儀ができないのも、このためです。

なので、普通の参拝はもちろん、初詣と言えども、鳥居をくぐること参拝することもできません。

忌中でもやむおえず参内しなければならない場合

「神社のお祭りの役員をどうしても断れない」とか、「今年は厄年なのでどうしても厄払いに行きたい」などのやむを得ない場合には、 お祓い を受けましょう。

お祓いというのは、神社に昇殿して玉串を奉納することです。

こうしてお祓いをすることで、鳥居をくぐって、初詣厄払いお祭りなどの神事に参加することができます。

神社本庁のHPにも、やむを得ない場合には、お祓いを受けるのがよいでしょう。と記されています。

詳しいことは、近くの神社に問い合わせをしてくださいね。

※ 神社本庁とは

全国大多数の神社を統括する宗教法人およびその中央事務所の名称。第二次大戦後、国家管理を離れた全国約8万の神社を包括する。

喪中の親族の範囲とは

では、 忌中である親族の続柄(つづきがら) とは、どこまでなのでしょう。

これによっても、神社に参拝できるかどうかも違ってきますよね。

ただ、忌中の親族で調べてもどこにもなかったので、喪中の親族の範囲ということで、マナー本などを調べたところ、 喪中の範囲は2親等以内 になっているようです。

下の表にまとめました。

親等 自分との関係
0親等 夫、妻
1親等 父母、配偶者の父母、子ども(何番目かに関わらず)
2親等 (自分の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
(配偶者の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母
3親等 (自分の)曽祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪
(配偶者の)曽祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者

一般的には2親等までが喪中になるとされています。

とは言え、3親等以降でも故人との生前の関係が深かった場合には、心情的には喪に服したいという気持ちになるでしょう。

このように一般的な考え方と個人の考え方に違いがある場合は、やはり、神社に直接問い合わせるのが一番だと思います。

初詣に喪中でも寺なら行けるって本当?

前の章でも書いた通り、神道(神社)では、「死」に対して穢れ(ケガレ)という考えがあって、初詣には行けません。

しかし、 お寺(仏教) では、「死」を穢れとは捉えていませんので、忌中であっても、 初詣に行くことができます 

このように神社とお寺では、死についての考え方がまったく違うのです。

それが証拠に、お寺では、お葬式もお葬式の後の法要(初七日法要、四十九日法要・・・)もしますよね。

大切な方を亡くされた後だからこそ、ご供養の意味もこめて、手をあわせましょうという考え方なのです。

極端な話し、親族が亡くなった日でもお参りできます。

また、旧年の感謝と新年のご挨拶をこめて、お正月にお参りすることが大切とされているので、忌中など関係なく、初詣に参ることができるんです。

初詣に喪中でもお守りを買いたい場合は?

忌中の期間に初詣に行ってお守りを買ったり、返納したりできないのでしょうか。

これについても、やはり、 お守りや破魔矢などを買うため だからと言って、 神社へ入ることはできません 

忌中の50日を過ぎてからという事になります。

ただ、どうしても新年にお守りを買いたいという場合は、誰かに頼むか、神社に問い合わせて、郵送してもらうという手もあります。

特に、毎年人気のあるお守りや破魔矢などは、松の内(1月7日)までには売り切れてしまうので、郵便振替で神社に代金を支払い、後日、郵送してもらうか、忌中が開けたら受け取りに行くのが良いでしょう。

また、どうしても自分で買いに行きたいという場合は、 お祓いをしてもらって、神社に入る しかなさそうですね。

よく、「鳥居を通らなければいいのでは?」という声も聞きますが、鳥居を通らないで境内に入るのは失礼になります。

なので、上記いずれかの方法でお守りを購入しましょう。

お守りや破魔矢などの返納について

前述した購入方法とだいたい同じで、

    • 忌中の50日を過ぎてから神社に返納しに行く。
    • 誰かに頼んで返納してきてもらう。
    • お祓いをしてもらって返納に行く。(ただ、わざわざお守りなどを返すためにお祓いをしてもらう事はないと思いますが・・・)
    • 地域でやる「どんど焼き」にもって行き炊き上げてもらう。

などの方法を取りましょう。

ただ、注意しなければいけないのが、神社で買ったお守りや破魔矢を、お寺に返すというのはやってはいけないんですって!

神社で買ったものは神社に、お寺で買ったものはお寺に返しましょう。

地域のどんど焼きならば、そのあたりの区別は無いものと思われますよ。

忌中に厄払いはできないの?

『忌中でもやむおえず参内しなければならない場合』でも書いた通り、

「今年は厄年なのでどうしてもお払いに行きたい」
「神社のお祭りの役員をどうしても断れない」

などの理由で 神社で厄払いをしたい場合、神社でお祓いを受けてから、厄払いを受けることができます 

また、忌中だけど、合格祈願、安全祈願、お宮参りを神社でどうしてもやりたい場合も、お祓いを受けて、厄払いをしてから、するようにしましょう。

詳しいことは、近くの神社に問い合わせをしてくださいね。

忌中が開けて初詣に行く時に知っておきたいマナーを詳しく紹介しています。

初詣のやり方 神社の参拝とお賽銭やおみくじを引くマナー初詣の参拝って、今まで他の人の見よう見まねで何となくやっていたけど、改めて考えてみると、ちゃんとした正しいお参りの作法を知らないってこと...

正月飾りやおせち料理はOK?

忌中の期間の 〆飾りやお供えの飾り、注連縄門松 などの飾り物は控えます。

また神棚には半紙で覆いをして榊もお神酒、米、塩、水もしないでおきましょう。

地方によっては、忌中と半紙に書いて玄関の戸に張るという習慣があるところもあります。

基本的に 「おせち」は祝い料理なので忌中は避けた方が良い と思います。

ただし、忌中を過ぎていれば、家庭でおせちを食べてお祝いすることができますし、お正月飾りを飾ることもできます。

ただ、やはり気になるのであれば、おせちは、紅白の食材を避けたり、入れ物は重箱を避けお皿に盛ったり、昼間にお屠蘇を控えるようにすれば良いと思います。

正月飾りにおいては、玄関など他人から見えるところに飾るのは控える方が良いと思います。

ただ、これもすべてに対して言えることなのですが、喪に服す事に対しての慣習が、地域によって違う場合、その地域の慣習に従うのがベストです。

年賀状について(喪中はがき)

年賀状についても、忌中(50日)を過ぎたら、出しても良い事にはなっているんですが、 世間一般的には 、やはり前年に親族が亡くなった場合は、 「喪中はがき」 を出すのが普通です。

ただ、それは、「喪中はがき」を用意する余裕がある場合で、期間的に用意する 余裕がない時は、「寒中お見舞い」 を出しましょう。

もらった年賀状に対して、官製はがきで出します。

また、私製はがきに切手を貼って出す場合は、喪中用(弔事用)の切手は使わず、色合いや柄の落ち着いた切手を選んで貼りましょう。

出す期間は、寒中見舞いを出すのは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までとされます。

書く内容は、「新年明けましておめでとうございます」や「謹賀新年」などの言葉は使うのは避けましょう。

文例としては、

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
昨年11月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします

平成◯◯年1月

のように書きます。

初詣へ喪中では神社に行けない?のまとめ

いかがでしたか。

神社の初詣は、忌中(50日)は行ってはいけないことやその理由をわかっていただけたでしょうか。

お寺には、いつでも参って良いこと。

お守りの購入&返納のしかたや、厄払いをするならお祓いをしてからすること、忌中は正月飾りやおせち料理を控えること、

年賀状は喪中はがきを出し、間に合わなかったら、寒中ハガキを出すことについてなどを詳しくお伝えしました。

50日を過ぎたら、初詣ができるとは言え、やはり、近しい人が亡くなって、あまり人混みには行きたくないという気分にもなるでしょう。

そんな時は無理をして神社仏閣には行かず、お正月にお墓参りをされてはいかがですか。

故人を思い、静かに過ごすをおすすめします。