折り紙 PR

お月見団子を折り紙で折る方法!団子を乗せる台の折り方も図解します

お月見団子を折り紙で折る方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

十五夜のお月見の飾りにお月見団子を折り紙で折る方法を紹介します。

お月見団子と一緒に、団子の入れ物の折り方も図解します。

平面飾りなので、画用紙や模造紙に貼って、壁に飾っても素敵ですよ(^^)

これが完成図です。

お月見団子を折り紙で折る方法

手順は少し多めですが、難しい折り方は一切ないので安心してくださいね♪

もしも、写真だけでは分かりにくい所があった場合は、動画も用意していますので、そちらを見ながら折ってみてね(*^^*)

 








お月見団子を折り紙で折る方法

 

それでは、まずは、お月見団子から作っていきましょう!

お月見団子を折るのに必要なもの

用意するもの

  • 折り紙(15cm×15cm)・・・白が2枚、茶色が1枚
  • はさみ
  • のり

 

白(お月見団子用)が2枚となってますが、2枚目は、15cm四方の折り紙の1/16だけを使うので、同色で小さなサイズの折り紙や、切れ端があったら、そちらでも十分に使えますよ!

それでは、お月見団子の折り方の手順のご紹介します。

お月見団子の折り方

手順

1.  折り紙の色がついていない方を表にして、真ん中で半分に折ります。

 

2. さらに真ん中で半分に折ります。(これは、折り筋をつけるためです。)

 

3. 開きます。

 

4. 左右の角をそれぞれテッペンの角に合わせて、点線の通りに折ります。

 

5. 手順4で折った2つの角を今度は、下の角に合わせて折り下げます。

 

6. 手順5で折り下げた右側の2枚重なっている紙の間に指を入れて、広げながら折り潰します。

この写真の下に続く写真を見ながら、折ってくださいね♪

角を合わせて折り潰してください。

 








7. 左側も同様に2枚重なっている紙の間に指を入れて、広げながら折り潰します。

この写真の下に続く写真を見ながら、折ってくださいね♪

 

8. 上下の位置は変えずに裏返します。

 

9. 下の角を折り上げるのですが、この写真の下の写真を見ると、折る場所が大体わかりますよ!

下に出る2つの三角が、このくらいの出具合になるように折ってくださいね(^^)

 

10. 上下を変えずに裏返します。

 

11. 下の赤い線の2箇所の赤い線のところに、1cmずつ、切り込みを入れます。

 

12. 点線の9箇所を山折りにして、後ろに折ります。 これは、お団子に丸みを付けるためなので、折る分量は好みで調整してくださいね♪

こんな感じで後ろに角を隠すように折っていきます。

9箇所をすべて折ると、このように3つのお団子が出来上がりました。

 

13. 2枚めの折り紙を用意して、真ん中で半分に折ります。

 

14. 開いて、下のように折り紙を置き直します。

 

15. 真ん中で半分に折ります。

 

16. 開きます。

 

17. 青い辺を中心線に合わせて折ります。

 

18. 開きます。

 

19. 青い辺を中心線に合わせて折ります。

 

20. 開いて、折り筋の付いた四角の1つを切り取ります。

 

21. 切り取った紙の四隅を上の団子と同じように角を後ろに折ります。

 

22. 折ったら、赤い写真部分にのりを塗って、黒い斜線の部分に貼り付けます。

お月見団子の出来上がりです\(^o^)/

お月見団子を置く台(器)の折り方

次に台座を作りましょう

手順

1. 茶色の折り紙(15cm×15cm)を1枚用意します。

 

2. 色の付いていない方を表にして図のように置き、真ん中で半分に折ります。

 

3. 開いて折り紙の向きを図のように変えて置きます。

 

4. 真ん中で半分に折ります。

 

5. 開きます。

 

6. 左右の端を両方とも中心線に合わせて折り、点線の部分に折り筋をつけていきます。

この写真の下に続く写真を見ながら、折ってくださいね(^^)

 

7. まず、右端を中心線に合わせて折ります。

 

8. 開きます。

 

9. 左端を中心線に合わせて折ります。

 

10. 開きます。

 

11. 両端(青い線)を外側に付いた折り筋(赤い線)にそれぞれ合わせて折ります。

 

12. 上の辺(黄色の線)と下の辺(青い線)を中心線に合わせて折ります。

 

13. 裏返します。

 

14. 上の辺(青い線)を中心線(白い線)に合わせて折ります。

この時に注意するのは、下に折り重なっている紙は折らずに、図のように外側に出して折ってくださいね♪

 

側面から見ると、このように段々になりますよ(^^)

 

15. 下も同様に折ります。

下に折り重なっている紙を外側に出して折ります。

 

16. 裏返します。

17. 両端の色の付いている所と白い所の境を谷折りにします。

 

18. 矢印始点の折り重なっている角を矢印方向に折り上げます。

 

19. 赤い矢印の始点を持って、外側に開きながら、白い矢印の差している所(重なっている紙の間)に指を入れて広げます。

この写真の下に続く写真を見ながら、折ってくださいね。

指を入れて広げます。

指を抜いて、三角に折り潰します。

このような形になればOKです!

 

20. 矢印始点の折り重なっている角を矢印方向に折り上げます。

 

21. 赤い矢印の始点を持って、外側に開きながら、白い矢印の差している所(重なっている紙の間)に指を入れて広げます。

この写真の下に続く写真を見ながら、折ってくださいね。

指を入れて広げます。

指を抜いて、三角に折り潰します。

こんな形になりましたね(^^)

 

 

22. 矢印の所に指を入れて広げます。

続く写真を見ながら折ってくださいね♪

広げます。

指を抜いて、三角に折り潰します。

上の三角と同じ方向を向いて写真のように並んだらOKです!

 

23. 反対側も同様にして、矢印の所に指を入れて広げます。

4つの三角がすべて同じ方向に向いていますね♪

 

24. 点線を折り上げます。

 

25. 裏返したら台(器)の出来上がりです\(^o^)/

 

26. 最初に折ったお団子を台(器)に合わせてのりで付けます。

 

27. 大体、赤い斜線のところにのりを塗って、台(器)の後ろに貼り付けます。

 

はい、これで、台(器)に乗ったお月見団子が出来ました。

 

写真の説明で分かりにくいところがあったら、下の動画を見ながら折ってくださいね♪

お月見団子の折り紙の折り方の動画

 

お月見団子を折り紙で折る方法のまとめ

お疲れ様でした。

いかがでしたか?

折り紙のお月見団子と台(器)、うまく折れましたか。

手順が沢山あるように思われたかと思いますが、図解を見ながら、その通りに折っていけば、案外、簡単に出来たのではないでしょうか(^^)

お月見関連の折り紙は、他にも色々あるので、折ってみてくださいね♪