雑学 PR

代金と料金と賃金の違いを説明~その意味と由来に目からウロコ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あなたは、普段、何かの支払いをする時のお金が、~だったり、~だったり、~だったりと呼び方が違うことを疑問に思っていますよね?

 

私も仕事で伝票を付ける時に、これって代なのか、賃なのか、料なのかと迷うことが多々ありまして、代金と賃金と料金の違いってなんだろう?と常々思っていたんです。

 

でも、たまたまテレビを見ていたら、『この差って何ですか?』で、「~代、~賃、~料」のお金を表す呼び方の違いについて詳しく説明されていたんです!

 

 

見たら納得!

 

 

あ~こういうことだったのねと、長年の疑問も解け、すっきりしちゃいました。

 

せっかくなので、あなたにも、その内容をシェアしますね♪








代金と料金と賃金の違いはズバリこれでした!

  • 「~代」=モノの代わりに支払うお金
  • 「~賃」=人に何かやってもらった事に対して支払うお金
  • 「~料」=一定に決められた金額を支払うお金

 

ね、これでスッキリでしょ?

 

って、この説明だけ見てもわからないですよね。そりゃそうですね。

 

それでは、ここから、あなたに納得して頂けるよう詳しく説明していきますね。

 

まずは、どんな時にそれぞれの呼び方を使うのか、例を挙げてみましょう。

 

「~代」 「~賃」 「~料」 使い方の例

代を使うお金 賃を使うお金 料を使うお金
飲食代 運賃 給料
書籍代 航空運賃 送料
お菓子代 船賃 レンタル料
新聞代 家賃 入場料
雑誌代 お駄賃 授業料
ガソリン代 工賃 診察料
灯油代 手間賃 保険料

この表を見て、なんとな~く「う~ん、まぁ 言われてみれば、わかったような…わからないような…」という感じではないでしょうか?

 

はい、私も これだけじゃ、イマイチまだわかったと言えませんでした。

 

が、このお金の呼び方に「代」や「賃」や「料」がついた歴史や由来を見て、本当に腑に落ちました。

 

ので、さらに詳しく説明しますね。

 

「代金」が使われ始めた歴史と由来

「~代」という呼び方は、江戸時代に使われ始めたとされているそうです。

 

例えば、町娘が魚屋に鯛を書いに行ったとしましょう。そこでは、こんな会話がされていたと想像されますね!?

町娘「この鯛の代金はいくらだい?」

魚屋「この鯛は一匹、一両だよ」

イメージとしては、このようなやり取りでしょうか?

 

では、なぜ、「~代」という言い方が生まれたのか?

その由来は・・・

 

代金の「代」は、訓読みで、「代わる」

ですね?

 

つまり、このことから、

代金とは”モノの代わりとして支払うお金”

として、「~代」と呼ばれるようになったわけです。

 

現代では、

  • 食べた食事の代わりに支払うお金=「飲食代」
  • 本の代わりに支払うお金=「書籍代」

のように、モノの代わりに支払うお金には「代」が使われているのです。

 

「賃金」が使われ始めた歴史と由来

「~賃」という呼び方は、江戸時代中期に使われ始めたとされているそうです。

 

江戸時代、人を駕籠(かご)に乗せて運ぶ”駕籠屋”という職業がありました。

 

駕籠かきが1日の仕事を終えて、元締め(親方)のところで、その日にお客さまを運んだ総距離(一里とか…)を申告して受け取るお金を「賃金」と呼びました。

 

では、なぜ、「~賃」という言い方が生まれたのか?

その由来は・・・

 

賃金の「賃」は、「賃(やと)う」

と読みます。

 

つまり、

 

「賃金」とは、”人に何かやってもらった事と引き換えに支払うお金”

を指すわけです。

 

なので、現代でも、

 

  • 大家さんに家を貸してもらったことと引き換えに支払うお金=「家賃」
  • 運転手さんに電車に乗せてもらうことと引き換えに支払うお金=「運賃」

と呼ぶわけですね。








「料金」が使われ始めた歴史と由来

「~料」という呼び方は、明治時代になってから、使われ始めたとされているそうです。

 

郵便局が誕生したことによって、初めて「料金」という言葉が使われるようになったそうです。

 

明治時代に書かれた郵便に関する書物「逓信省令第四十六条」に、「料金」という文字が書かれているのです。

料金という言葉はどのように使われていたのか?

明治になるまでは、飛脚などに荷物を運んでもらう時、その値段は、”十文”とか、運ぶ人の言い値で決まってたんだそうです。

 

しかし、明治時代になって作られた郵便局では、荷物を持ち込むと、荷物の送料は郵便物の大きさや重さなどを測って、”五銭”など、金額を一定に定められるようになりました。

 

料金の「料」は、訓読みで、「料(はか)る」

ですね?

 

ですので、郵便物の大きさや重さなどを測って、一定の決められた金額を払っていた郵便局では、「料金」という言葉を使うようになったのです。

 

つまり、

 

「料金」とは、”重さや大きさを料って、一定に定められた金額を支払うお金”

としたわけです。

 

なので、現代でも、

 

  • “大人 1000円、子ども 500円”などと、金額が決まっている遊園地=「入園料」
  • “前期 48万円、後期 96万円”など、生徒はみんな決まった金額を学校に支払う=「授業料」

と呼ぶのですね。

 

まとめ

最初の方にも書きましたが、もう一度、おさらいしておきましょう

  • 「~代」=モノの代わりに支払うお金
  • 「~賃」=人に何かやってもらった事に対して支払うお金
  • 「~料」=一定に決められた金額を支払うお金

 

どうでしたか?

 

納得できたでしょうか?

 

私は、すごく納得できて、これを知ってから、買い物をする時でも、伝票を付ける時でも、

 

いつも、いつも「あぁ、なるほど!だから「◯◯料なのね!」みたいな感じで、いちいち考えるようになった程です(笑)。

 

あなたも、試してみてはいかがですか?

 

こちらの記事もオススメですよ♪

引っ越しの餞別 友達にlineで1000円ギフトを贈る方法!