これから秋になると始まる幼稚園でのイベントといえば、運動会ですよね。
ここでは幼稚園の運動会で、持って行ってよかったものをご紹介したいと思います!

夏休みが終わり、幼稚園も始まりました。
運動会の種目を一生懸命に頑張る我が子を見ると、見てる側もついつい応援に熱が入ってしまいます。
しかし、秋といっても、残暑でまだまだ暑いです。
子供達はもちろんのこと、観てる側にも熱中症などのリスクはあるんですよ。
そのため、幼稚園の運動会で、私自身「コレ持ってって良かったわ~!」と思う9個のグッズを紹介しますね(^^)
目次
幼稚園の運動会に持って行って良かったアウトドアグッズ3選
運動会で持っていくのは、お弁当とレジャーシートで十分と、お考えの人がいるかもしれませんが、それだと直射日光を遮る場所がなく、熱中症のリスクが高まります。
ですので、キャンプで使うようなアウトドアグッズを持っていくのがおすすめす。
ワンタッチタープテント
運動会の場合、あまりスペースがないかもしれませんが、このようなワンタッチで作れるタープあると便利です。
日陰で休むことができたら熱中症のリスクは下がりますし、例えばお孫さんを見に来た祖父母の方もこちらで休めれば安心でしょう。
ワンタッチタープテントの場合、持ち運びも楽で、簡単に建てることができるので、持っておくと便利です。
折りたたみチェア
タープがある場合、さらにイスがあるとだいぶ楽になります。
レジャーシートをひいて、地面に座っていると地面からの熱でこちらも熱中症のリスクが高まります。
イスがあるだけで腰も随分楽になりますしね。
アウトドアブームもあって、折りたたみチェアは安価で高性能なものがたくさんあります。
ぜひお気に入りのものを見つけてください。
ポップアップテント
自動的に広がり、簡単に建てられるポップアップテントもあると便利です。
荷物置き場になる他、日差し避けや、子供のお昼寝スペースにもなります。
こちらも安価で良いものがありますので、お気に入りのものを見つけてくださいね。
幼稚園の運動会に持って行って良かった身に付けるもの3選
今度は、幼稚園の運動会に持って行ってよかった身につけるものです。
帽子
暑さを感じるのは気温ではなく、日差しによるものが大きいです。
ですので、日差しを遮る防止、サンバイザーなどをつけると熱中症防止に役立ちます。⇒紫外線100%カットの帽子
またそういう意味では日傘も用意するといいかもしれませんが、日傘を使う場合は、大勢の人がいる時には使わないようにしましょう。
アームカバー
暑いからといって、腕を出しでいるとあっという間に日に焼けてしまいます。
アームカバーでもいいですし、スポーツ用ラッシュガードなどを着ていると発汗作用によって涼しさを感じることもできます。⇒ひんやり持続のUVカットアームカバー
扇子
暑い時には扇子を持っていくと少しは暑さを和らげることができます。
扇子持ち運びも楽ですし、おしゃれな扇子を使っているとかっこいいですよね。
また扇子でなくても、今はやりのハンディ扇風機でも構いません。
何か一つ風を得るものがあるととても便利です。
幼稚園の運動会に持って行って良かった飲み物3選
運動会では飲み物が欠かせません。
クーラボックスを使って冷やしておいたり、凍らせることで冷やして長時間持保たせたりと、熱中症対策にも必需品です。
その中でも持っていって良かった飲み物を紹介します。
麦茶
麦茶は夏の定番で、パックからも簡単に大量に作れますね。
加えて麦茶の場合はカフェインがゼロのため子供にも安心して飲めます。
スポーツドリンク
水分補給といえば、スポーツドリンクですね。
ただ、市販のスポーツドリンクの場合、砂糖が多く、飲みすぎると余計に喉が乾く恐れがあります。
市販の場合は、薄めて飲むか、粉末タイプから薄めに作るかしてうまく調節をしましょう。
経口補水液
経口補水液は水分吸収の点で言えば、最強で熱中症対策にもバッチリです。
しかし、吸収が良すぎる分のどが乾いた時にガブ飲みをすると血中塩分濃度が高くなり、脱水症状になりえます。
経口補水液は、他の飲み物を飲む合間に少しずつ飲むようにしましょう。
まとめ
幼稚園の運動会で持っていった方がいいものはお判りいただけたでしょうか?
運動会で頑張る我が子に夢中で、自分が倒れてしまい迷惑をかけてしまったら意味がありません。
しっかりと暑さの対策をした上で幼稚園の運動会を楽しんでくださいね!
小学校の運動会にはコレが必要!⇒小学校の運動会に持って行って良かった物【マストアイテム9選】
運動会に冷たい弁当や飲み物を飲ませたいという方はこちら⇒運動会には冷たいもの!おかずやデザート飲み物を冷たく食べるには?
運動会は日焼けや熱中症が気がかりというママに朗報です⇒運動会のためのタープテントの大きさは?4~5人用ならコレ!