ここでは、小学校の運動会で何を持っていけばいいいかわからない人に向けて、運動会に持って行ってよかったものをご紹介したいと思います!
夏休みも終わり、小学校も再開されました。
夏休みが終わった後の小学校の最初の行事といえば、運動会ですよね。
運動会で頑張る我が子を見るために、子供以上に張り切っているご両親もいるのではないでしょうか?
ただ、毎年のように運動会に行っているようならいいですが、初めてだったり、久しぶりに運動会に行くとなると何を持っていけばいいかわかりませんよね。
そんな時は、この記事を見て小学校の運動会にマストなアイテムを確認してくださいね(^^)
目次
スポンサーリンク小学校の運動会に持って行って良かった冷んやりグッズ3選
秋に運動会をやる小学校が多いと行っても、まだまだ残暑が厳しく、熱中症対策は必須です。
ここでは、熱中症対策に効く、暑い時に欲しくなるひんやりグッズをご紹介したいと思います。
ハンディ扇風機
今年はハンディ扇風機がブームになりましたよね。
暑い時に少しでも風を浴びることができるハンディ扇風機は熱中症対策にはぴったしです。
ハンディ扇風機も、 充電式、静音タイプ、首かけタイプ など様々な種類があります。
あまり安いものを買うと、うるさかったり壊れたりすることがあるので、自分の用途に合った、ちょうど良いものを選びましょう。
クールタオル
暑さ対策として、普通のタオルではなく、クールタオルが注目されています。
こちらは水に濡らして絞ると、ひんやりと冷えて汗を拭くと、清潔を保ちながらとても涼しいというものです。
クールタオルは首に巻きつけるマフラータイプのものもあり、そちらは首の動脈を冷やすことで、体全体を涼しくできるのでオススメです。
ラッシュガード
残暑が厳しいからと行って、肌を出していると、紫外線によって肌は荒れ、より暑く感じてしまいます。
ですので、多少暑くても薄手の衣類で肌を隠したほうが実際は涼しいです。
そのような時にラッシュガードは役に立ちます。
ユニクロのエアリズムのようなものでもいいですし、スポーツ用の本格的なものですと、冷感効果は段違いです。
ぜひとも一度お試しください。
小学校の運動会に持って行って良かった場所取りグッズ3選
運動会で活躍する我が子を見るために張り切りまくっているご両親は運動会の場所取りも必須です。
運動会の場所取りのルールは学校によって異なりますので、しっかり学校の定めたルールで場所取りをしてくださいね。
くれぐれも大人気ないことはしないように。
では、 運動会の場所取りの際に必要なグッズ を紹介します。
レジャーシート
これがなければ、くつろぎようがありませんね。
シンプルなブルーシートでも構いませんが、よくあるものすぎると、自分のレジャーシートがわからなくなります。
キャラクターもののレジャーシートもたくさんありますので、お子様と選ぶのも楽しいですね。
軍手
レジャーシートをひいたり、ちょっとした作業をする時には素手だと危険ですし、衛生的にもよくありません。
軍手が一つあれば何かと便利ですので、用意をしておきましょう。
ポップアップテント
ワンタッチですぐに建てれるポップアップテントがあると、日陰の休憩所や、荷物置き場などに使えてとても便利です。
アウトドアブームも相まって、ポップアップテントは安価で高性能なものが多いので、ぜひ用意をしておきましょう。
小学校の運動会に持って行って良かったカメラグッズ3選
運動会で我が子を撮影するために本格的なカメラを準備しているお父さんも見かけます。
そこまでこだわらなくてもデジカメでも十分撮影はできますし、正直カメラをこだわり始めてると沼にハマります。
ここでは、そこまでこだわらない方でも、 持っておいたほうがいいカメラグッズを紹介 したいと思います。
三脚
運動会の写真ではとにかくよくブレます。
そしてブレを抑えるには三脚が一番です。
普通のカメラ用のものや、スマホ用の三脚もありますので準備した方がいいと思います。
しかし、学校によっては三脚が禁止ということもあります。
ルールを事前に確認をしておきましょう。
望遠レンズ
遠くにいる我が子の写真を撮る際は、望遠レンズが役に立ちます。
本格的な一眼を持っている方なら、望遠レンズもこだわったものがあるでしょうし、スマホカメラにも望遠レンズアクセサリはあります。
遠くにいる我が子を撮れないで後悔しないためにもぜひ用意しておきましょう。
wi-fi機能付きメモリーカード
スマホで撮影する方はそのままSNSに投稿ができますが、wi-fi機能がついていないカメラの方は撮った写真をSNSにすぐに投稿ができません。
そんな時にwi-fi機能つきメモリーカードがあると便利です。
これがあれば、カメラにスマホをつないで撮った写真をすぐにスマホに送って、高画質の写真をSNSにあげることが可能です。
私もこれを使っていますが、オススメです。
小学校の運動会に持って行って良かった物のまとめ
運動会に持って行ってよかったものは参考になりましたか?
このように、運動会に持って行ったら便利なものはたくさんありますが、少し書いたように、学校ごとに運動会に持って行っていいもののルールがあります。
大人たちがルールを破っていたら、子供達に示しがつきません。
しっかりとルールを守って、運動会を楽しんでくださいね!
幼稚園の運動会にはコレが必要です⇒幼稚園の運動会に持って行って良かった物【マストアイテム9選】
運動会に冷たい弁当や飲み物を飲ませたいという方はこちら⇒運動会には冷たいもの!おかずやデザート飲み物を冷たく食べるには?
運動会は日焼けや熱中症が気がかりというママに朗報です⇒運動会のためのタープテントの大きさは?4~5人用ならコレ!
スポンサーリンク
小学校の運動会に持って行って良かった物【マストアイテム9選】

スポンサーリンク