三次花火大会は、大雨の影響により9月14日(土)19:30~21:00に延期になりました。
正式名称を第30回みよし市民納涼花火まつりと言います。
他にも、三次・庄原の花火大会なんて呼び方もされていますよ。
この記事では、2019年に行われる三次花火大会について調べてみました!
見どころ、概要はもちろん、駐車場や穴場スポット、交通規制やおすすめの日帰りバスツアーや屋台情報、必需品、ホテル情報など、三次花火大会を200%楽しむための情報を網羅しました。
今年、三次花火大会に行きたいという人は、ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
三次花火大会2019の詳細と概要
三次花火大会2019の詳細と概要は以下の通りです。
これについて詳しいことは、順々に説明していきますね!
開催日時 | 2019年8月31日(土)19:30~21:00 |
予備日 | 小雨決行(荒天時は2019年9月14日(土)に延期) |
打ち上げ場所 | 広島県 三次市十日市西・三次町(巴橋下流) |
仮設トイレ | 10箇所 |
駐車場 | 十日市親水公園駐車場、他 約1300台 |
打上玉数 | 約1万発 |
来場予想者数 | 約56,000人(前年の来場者数) |
有料席 | 未定 |
問い合わせ | みよし市民納涼花火まつり実行委員会事務局 0824-63-9268 |
ホームページ | 三次市観光公式サイト |
三次花火大会2019の開催場所とアクセス
広島県三次市 稲荷町河川敷スポーツグラウンドで花火が打ち上がります。
場所は、地図で見るとこの辺りですよ(^^)
三次市観光協会の公式サイトの観光公開マップです。
インターチェンジから花火会場に向かう道順も、目印があって、とてもわかりやすいですよ!
車でのアクセス | 中国自動車道・三次インターチェンジまたは、中国自動車道・尾道松江道三次東インターより約6km |
電車でのアクセス | JR三次駅から徒歩約15分 |
※電車などの公共交通機関で行く場合は、花火大会当日は、毎年とても混雑してしまうので、開催時間よりもかなり早めに現地に行くことをオススメします。
また、帰りも駅構内が大変混雑されることが予想されるので、切符の人は予め、帰りの切符も買って置くことをオススメします。
三次花火大会2019の駐車場
臨時駐車場
臨時駐車場は、無料で提供されます。
昨年は、十日市親水公園、三次市民ホール「きりり」駐車場、十日市中学校グラウンドを開放して、全部で約1500台の臨時駐車場が設置されます。
無料という事もあり、花火大会当日は夕方には、ほぼ満車になってしまうので、気をつけましょう。
また、他の花火大会と例外なく、帰りはすごく混雑し、三次市街から抜けるのだけでも2~3時間はかかってしまうと見た方が良いです。
混雑を避けるには、なるべく公共交通機関を使った方が、スムーズに帰れますね(^^)
十日市親水公園
住所:〒728-0021 広島県三次市三次町
花火大会への観覧場所へは徒歩32分
駐車台数:約1100台
三次市民ホール「きりり」駐車場
住所:〒728-0021 広島県三次市三次町 三次町111番地1
花火大会への観覧場所へは徒歩30分
駐車台数:約250台
十日市中学校グラウンド
住所:〒728-0012 広島県三次市十日市中4丁目2−2
花火大会への観覧場所へは徒歩20分
駐車台数:約150台
三次花火大会2019の穴場スポット
高谷山展望台
無料の駐車場は30台分あって、早く行かないと満車になってしまうのでご注意を!トイレももちろんありますよ(^^)
高谷山展望台は、秋から早春に発生する濃い霧が見下ろす景色を覆い尽くす美しい『霧の海』の絶景で有名なんです。
花火の時期以外にも来てみたいところです。
高谷山展望台は少し花火大会会場からは離れていますが、花火がこんなに綺麗に見えるんです!
尾関山公園
無料の駐車場は50台分ります。トイレもありますよ(^^)
ここも展望台が尾関山の頂上にある公園です。
市街地を一望できる山一帯を整備して作られた公園なので、見晴らしは最高なんです。
春と秋は桜と紅葉の名所としても知られています。
若宮公園
駐車場はあります。
三次駅から細い道を通って階段を上がって行き、鳥居をくぐると古い神社があります。
とても見晴らしが良い所ですが、少し寂しい所なので、大人数で行くといいかも知れませんね(^^)
祝橋下流河川敷
JR尾関山駅から徒歩10分のところにあります。
ここは、花火の打ち上げ場所に近いところなので、かなり間近に花火が迫って来て、大迫力で花火観覧ができますよ!
場所取りも花火が始まってからも、楽々出来ちゃうから、のんびり花火を楽しみたい人にはオススメです。
三次花火大会2019の交通規制
17:00~21:30の間、三次花火大会会場付近は、交通規制が始まります。
下図を参考に事前にチェックをしておきましょう。
ちなみに、観覧会場は三次町側が比較的混雑が少なく観覧ができます。

花火大会終了後の渋滞を避けるための帰路
三次花火大会終了後は、市街地道路がとても渋滞します。
少しでも渋滞を緩和させるために、帰りは、下図を参考に帰路につきましょう。
広島方面へは、三次東ICに向かうと早く帰ることができますよ!

三次花火大会2019の見どころ
三次花火大会の起源は、江の川水系の水運の安全を祈った厳島神社に打ち上げ花火の奉納です。
広島県は去年、大雨災害で、毎年夏にやる三次花火大会を10月20日に行ないました。
今年は夏休みの最後を締めくくる8月31日にちゃんと行われる事を祈りましょうね。
さて、30回目という記念すべき今年2019年の三次花火大会の見どころは、今までよりもさらに、内容を充実させる予定です。
三次花火大会の他にはない特徴は、打ち上げ場所からの至近距離から花火が見られるということです。
近くで打ち上げられるあの花火独特の「ドンッ!!」という大迫力の音と花火とシンクロさせた音楽が、三次盆地という最高の音響効果で見る人を興奮の渦に巻き込みます。
そして、自慢の早打ちスターマインや三次観光イメージキャラクター「きりこちゃん」の型物花火など、1万発という大ボリュームの花火が会場を沸かせます。
今年の夏の最後の思い出として、ぜひ、三次花火大会を思い切り楽しみましょう!
三次花火大会2019のおすすめ日帰りバスツアー
クラブツーリズムの日帰りバスツアー『桟敷席から花火観賞 みよし市民花火まつり』【広島駅・広島県庁・不動院出発】がオススメです。
夕食はお弁当が出て、専用の桟敷席から観覧できます!
1人7,990 円(大人も子どもも)です。
詳しくはこちら。
三次花火大会2019の屋台
三次花火大会は毎年、たくさんの屋台で賑わいます。
もちろん、花火大会の観覧席付近のエリア(河川敷十日市西側)にビッシリと夜店が並びます。
かき氷、チョコバナナ、綿あめ、ラムネ、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、焼き鳥、クレープ、アイスフルーツなど、美味しいものがズラリです。
きっと子どもも大喜びですよ!

アイスフルーツ。シャリシャリで美味しかった〜
凍ったフルーツをその場でスライスしてそのままか、チョコor練乳トッピングがありましたよ😊
三次花火大会2019へ行く時の必需品
- スイカやPASMOなどの電子マネー
- 虫除けスプレー
- 日焼け止めや日傘(昼から移動するなら)
- 懐中電灯
- ゴミ袋
- ハンドタオル(いざという時にお尻に敷けます)
- ティッシュとウェットティッシュ
- 敷き物
浴衣がない!という方 今からでも間に合います!
まだ浴衣買ってないという人は、参考までにどうぞ↓
三次花火大会2019のホテル
急に「泊まりたい!」なったら、早めに空き室をチェックして置いた方がいいかも知れませんね(^^)⇒広島県三次市のホテルを見てみる
三次花火大2019のまとめ
いかがでしたか?
三次花火大会に行く時の下調べはこれで万端ですか。
アクセスや駐車場、穴場情報等など、三次花火大会の事を出来る限り網羅しましたので、これで十分、楽しんでいただけると思います。
今年も夏休みの最後を思い出に残るいい日にしてくださいね♪