花や植物の難読漢字クイズです。
全部で61問を厳選して出題しますよ(^^)
お花って、普段はひらがなやカタカナで読んだり書いたりするもので、漢字を知っている方は、ほとんどいないんじゃないでしょうか?
しかし、ほぼすべての花や植物は漢字があるんですよ。
中には、花と全然結びつかないような漢字が使われていたりして、とっても難しいんです。
そんな難しい問題を考えただけでも、相当な脳トレになるはず!
小学生から高齢者の方まで、すべての年代の方に挑戦していただけたらと思います。
では、さっそくお花の漢字を解いていきましょう。


🌼 ぶな


🌼 さるすべり


🌼 へちま



🌼 をみなえし(おみなえし)

「へし」は「圧(へ)す」で、美人を圧倒するほどの美しい花ということで、この名が付けられたんだそうですよ。


🌼 ほおづき、「鬼灯」とも書きます。


🌼 さんしょくすみれ

5つの花弁をつけ、丸い実を結びます。
ちょっと梅に似ています。

🌼 ぼけ


🌼 あざみ


🌼 しきみ


🌼 またたび

これは、料理などに使われる実が成る木の名前なんですよ。
普段は、カタカナで表します。

🌼 オリーブ



🌼 もみ


🌼 しゃくなげ


🌼 やどりぎ


🌼 あしたば


🌼 よもぎ

美人の例えにも使われて、根っこは漢方で用いられています。

🌼 しゃくやく

水仙のように開きます。

🌼 りんどう

衣を染める染料にしていたそうです。

🌼 かきつばた,「杜若」とも書きます。


🌼 わすれなぐさ


🌼 すすき,「芒」とも書きます。


🌼 あすなろ,「翌檜」とも書きます。

根っこは白くて丸く、小さなカブのようですよ(^^)

🌼 すずな

島倉千代子さんの名曲の中にも歌われていますね(^^)

🌼 からたち,「枸橘」とも書きます。


🌼 すみれ


🌼 あじさい,中国では「八仙花」「綉球花」などと書くそうです。

実は食べられますよ!

🌼 すもも


🌼 きょうちくとう


🌼 ぜんまい


🌼 あやめ

知らなかった~

若芽を摘んで、酢と出汁を合わせて食べることもあります。

🌼 たで


🌼 くこ

綿毛になると、風に乗ってどこまでも飛んでゆきます。

🌼 たんぽぽ


🌼 いぐさ


🌼 つくし

秋には実を結びます。

🌼 くちなし

5月頃咲く花です。

🌼 つつじ


🌼 いちょう,実の方は、音読みで「ぎんなん」と言いますね。

ぺんぺん草なんて言われかたもされちゃうんですよ^^;

🌼 なずな


🌼 くわい

生でも美味しいんですが、ドライフルーツにして、ケーキなどに混ぜて食べるのが最高なんです。

🌼 なつめ


🌼 うめもどき,漢名は「落霜紅」と書きます。

春から冬まで長く咲いて楽しませてくれます。

🌼 なでしこ


🌼 けし


小さな赤い実がいっぱい付いている木を色々なところ見かけます。

🌼 ななかまど


おおばこ,漢名は「車前」と書きます。

この木の木陰でお昼寝なんて良いですね(^^)

🌼 にれ

早春に香りの良い6枚の花弁の花で、千昌夫の歌にも唄われています

🌼 こぶし

葉っぱがあるものの形に似ていることから、この名前がつきました。

🌼 のこぎりそう


🌼 おじぎそう

白い小さな小さなお花がつく草花で、よく鳥の餌にする人もいますよね。

🌼 はこべ、または、はこべら


🌼 さざんか


🌼 はしばみ


🌼 おしろいばな


🌼 ひやしんす


🌼 さつき


🌼 ひまわり

おみなえしに似ていますが、全体に毛が多く、葉が大きいのが特徴です。

🌼 おとこえし

🌼 びゃくだん


🌼 さぼてん、「覇王樹」とも書きます。


🌼 ひょうたん
花の漢字の読み方クイズのまとめ
いかがでしたか?
思っていたよりも出来たという人も、全然、わかんなかった~という人もいるんじゃないですか?
でも、一度、憶えればこっちのものです。
今度はあなたが出題者になって、家族やお友達に問題を出してあげてくださいね(^^)
さてさて、他にもお花に関するクイズがありますので、そちらの方も、ぜひ、ご覧になってください。
花の写真を見て花の名前を当てるクイズです!ぜひ挑戦してみてくださいね(^^)

上のクイズも含めた当サイトのクイズ記事のまとめです。
