レクリエーション PR

【食べ物クイズ】高齢者向けのおもしろ雑学!脳トレにもなる三択問題

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みんなが関心のある「食べ物」の雑学クイズを作ってみました!

長年、あらゆる食品を食べてきた高齢者の方も、「そうだったの?」と驚くような食べ物トリビアばかりですので、楽しんでクイズに挑戦してみてください。

すべて三択問題になっていますが、ちょっと考えてしまう難しい問題もあって、脳トレには最適ですよ!

中には、その食べ物の歴史なんかも知れて勉強にもなるので、小学校の子どもたちにもオススメです。

クイズの答えは、「正解と解説を見る」のところをクリックまたはタップすると、見られるようになっています。

さぁ~、それでは早速、始めてみましょう!








【食べ物クイズ】高齢者向け全22問

日本で最初にカレーに入れていた肉は次のうちどれでしょう?

  1. 牛とヘビ
  2. 豚とクジラ
  3. ニワトリとカエル

 

  • 正解は3の「ニワトリとカエル」の肉です。

日本で最初にカレーが料理されたのは、150年前の明治5年(1872年)でした。当時はあまり牛や豚の肉を食べる習慣がなかったため、カエルの肉を用いたそうです。

 

あるお菓子の型を不注意で踏んでしまい曲がってしまいました。しかし、曲がったままの型に入れて焼いたものを発売したら大ヒット!
さて、この商品の名前とは? 次の3つのうちから答えましょう。

  1. 柿の種
  2. カール
  3. バナナカステラ

 

  • 正解は1の柿の種です。

 

名古屋の料理店で、外国の料理人が考案した外国名が入った食べ物を何と言いますか?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. トルコライス
  2. アメリカンドッグ
  3. 台湾ラーメン

 

  • 正解は3番の「台湾ラーメン」です。

日本で考案したので、台湾には、「台湾ラーメン」がないというのが面白いですね(^^)

 

お菓子などによくある「サラダ味」とは、何の味を再現したも物でしょう?

  1. フレンチドレッシング
  2. サラダ油
  3. お酢

 

  • 正解は1の「サラダ油」です。(正確にはサラダ油を絡めた塩味)

最初にお菓子にサラダ油を使い始めた1960年代は、まだサラダ油は高価なものでした。
そんな「サラダ油=高級」という人々の高級感というイメージから、人気が出そうな「サラダ味」というネーミングにしたそうです。

今では定番ですよね(^^)

 

食べ放題を「バイキング」と呼ぶのは日本だけなのですが、これは、国内のあるホテルが名付けた名前。
さて、そのホテルの名前とは?次の3つのうちから答えましょう。

  1. 帝国ホテル
  2. ホテルニューオータニ
  3. ホテルニューオークラ

 

  • 正解は1番の「帝国ホテル」です。

バイキングが豪快に食べる様子をイメージして、食べ放題サービスをこう名付けました。
そのため他のホテルやお店では、普通に「ビュッフェ」と言うそうです。

 

全国飴菓子工業共同組合が飴を宣伝するために考えたイベントは何ですか?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. 七五三
  2. ホワイトデー
  3. イースター

 

  • 正解は2番の「ホワイトデー」です。

 

今ではホワイトデーには、ケーキやマカロン、チョコレートなど、いろんなスウィーツと一緒に高価がプレゼントを贈る男性も増えましたが、ホワイトデーと言われ始めた時は、飴を贈るというのが常識だったんですよ(^^)
海外ではお花やカードを贈ることが多いそうです。

 

サカタのタネが開発した果物で、「作って安心」「売って安心」「買って安心」が語源となっている果物は何でしょう?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. あんず
  2. ドリアン
  3. アンデスメロン

 

  • 正解は3番の「アンデスメロン」です。

 

当初は「安心ですメロン」という名前で売り出す予定でしたが、センスがイマイチなので、「アンデスメロン」となりました。
しかし、メロンは芯(しん)を取って食べるものなので、「あんしんですメロン」から「しん」を取った「あんですメロン」としたというのが、正式な名付けの経緯だそうです。
どちらにしろ、アンデス山脈との関係は一切ないという事ですね。

 

バターとマーガリンの違いとは次のうちどれでしょう?

  1. 成分は同じで柔らかさだけ違う
  2. バターには卵が含まれている
  3. 成分が違う

 

  • 正解は3の成分が違うです。

 

明確な違いは動物性脂肪か植物性脂肪かの違いです。
バターの80%以上は牛乳から作られる動物性脂肪で、マーガリンの80%以上は、オリーブオイルまたは、ごま油から作られる植物性脂肪です。

 

ポテトチップスが生まれたきっかけは次のうちどれでしょう?

  1. 形を誤魔化すため
  2. 味を誤魔化すため
  3. 客への嫌がらせ

 

  • 正解は3番の「客への嫌がらせ」です。

 

ポテトチップスは1853年にアメリカのとあるレストランで生まれました。
ある日お客さんから、「フライドポテトが厚すぎる!」と何度も言われ、怒ったシェフが、出来る限りポテトを薄切りにして揚げて出来上がったというわけ。
すると、なんと、そのクレーマーに大好評で、他の客にも受け、以来、ポテトチップスとして、広まったそうですよ(^^)

 

キャラメルの表面に溝が入っている理由とは?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. 原材料の値段の高騰で量を調整するため
  2. 製造の際に型から取りやすくするため
  3. 包装紙をくっつかなくするため

 

  • 正解は3番の「包装紙をくっつかなくするため」です。

 

 








シャンパンとスパークリングワインの違いは、次の3つのうちどれでしょう?

  1. 葡萄の種類の違い
  2. 葡萄が獲れた畑の場所の違い
  3. 葡萄の値段の違い

 

  • 正解は2番の「葡萄が採れた畑の場所の違い」です。

 

シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で採れた葡萄で作られたものだけを指します。
それ以外の地方で獲れた葡萄から作られるものが、スパークリングワインです。
製法は両方とも同じなんですよ!

 

ハヤシライスという名前が、考案したハヤシさんの名前から付けられたというのは有名ですが、そのハヤシさんが創業者である有名店とは、次の3つのうちどれでしょう?

  1. 丸善
  2. たいめいけん
  3. 上野精養軒

 

  • 正解は1番の「丸善」です。

 

ハヤシライスを考案したのは、早矢仕有的(はやしゆうてき)氏は、あの有名な書店「丸善」の創業者なんですよ。
レストランではなく、書店というのが意外ですよね。

 

スーパーでも買うことのできる野菜の中でも食物繊維が少ない野菜とは何でしょう?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. レタス
  2. キャベツ
  3. 白菜

 

  • 正解は1番の「レタス」です。

 

意外でした!
なぜなら「レタス◯◯個分の食物繊維!」などの触れ込みで、その商品の食物繊維が、いかに多いかを謳っているCMも多いですよね。
でも、食物繊維がとっても少ないレタスの何個分と言っても、食物繊維が決して多いというわけではないという事なんですね。

 

かにみそとは、蟹の体のどの器官ですか? 次の3つのうちから答えましょう。

  1. 脳みそ
  2. 心臓と肩肉
  3. 膵臓と肝臓

 

  • 正解は3番の「膵臓と肝臓」です。

 

この2つの臓器には、栄養分を蓄える機能があるため、栄養が詰まっていて濃厚な味わいがするのです。

 

お寿司屋さんでは、なぜご飯のことを「シャリ」と言いますが、その語源は何でしょう? 次の3つのうちから答えましょう。

  1. 脱穀をする音が「しゃりしゃり」と聞こえるから
  2. 仏様の骨の「仏舎利(ぶっしゃり)」から
  3. 小さなつぶつぶが「砂利」に似ている事から

 

  • 正解は2番の「仏舎利」です。

 

真っ白いお米が仏様の遺骨のように見えたことから、「舎利(しゃり)」と呼ばれるようになったのです。

 

うなぎ屋が繁盛するために「土用の丑の日」というのを作ったのは有名ですが、その土用の丑の日のアイデアを考えた歴史上の人物は誰でしょう?
3つのうちから答えましょう。

  1. 平賀源内
  2. 千利休
  3. 小林一茶

 

  • 正解は1番の平賀源内です。

 

彼は江戸中期の博物学者・作家・陶芸家・発明家と多彩な人物でした。
「日本のダ・ビンチ」[/su_highlight]の異名があるほどです。

 

世界一栄養素のない野菜としてギネスにも認定された野菜は何でしょう?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. もやし
  2. きゅうり
  3. なす

 

  • 正解は2番の「きゅうり」です。

 

でも、きゅうりって美味しいですよね(^^)
ちなみにもやしは95%が水分で、ビタミンC、カロテン、カリウムは最低レベルだそうです。
また、なすは93%が水分で、カリウム以外の栄養素はあまり期待できないそうですよ。

 

生まれた時は白い身をしているが、エビなどを食べているうちにその色素が体内に蓄積して赤くなる魚は何でしょう?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. まぐろ
  2. かつお

 

  • 正解は3番の「鮭」です。

 

 

グレープフルーツは、なぜ葡萄に似ていないのに、グレープという名前が頭に付いているのでしょう?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. 同じブドウ科の果物だから
  2. 中の成分が似ているから
  3. 木になっている姿が葡萄のようだから

 

  • 正解は3番の「木になっている姿が葡萄のようだから」です。

 

 

戦など遠い旅をする時に食べ物を保存する方法を公募して「缶詰」が発明されました。
さて、この方法を公募した世界的に有名な歴史上の人物を次の3人の中から答えましょう。

  1. ジャンヌ・ダルク
  2. ナポレオン
  3. ヘラクレス

 

  • 正解は2番のナポレオンです。

 

ちなみに缶を開けるための缶切りは、缶切りが発明されてから何十年もの時を経て発明されました。
それまでは斧などで開けてたそうですよ(・o・)

 

少し前まで10円だった「チロルチョコ」が、ある理由で20円に値上げされました。 さて、その理由とは?
次の3つのうちから答えましょう。

  1. 原材料のカカオの価格の高騰のため
  2. 包装紙にバーコードを貼るためにチョコを大きくしたから
  3. 食品の価格が全体的に上がったため

 

  • 正解は2番の包装紙にバーコードを貼るためにチョコレートの大きさ自体を大きくしたからです。

 

 

毎月22日は、何の食べ物の記念日ですか?
次の3つのうちから答えましょう

  1. ショートケーキ
  2. にんにく
  3. 鍋焼きうどん

 

  • 正解は1番の「ショートケーキ」です。

 

その理由は、カレンダーを見てください!
22日の上は15日(イチゴ)が乗っているでしょう(^^)
だから、22日はショートケーキなのです。

食べ物クイズのまとめ

お疲れ様でした。

いくつ当てることができましたか?

普段、口にしている食べ物も、その中に隠された秘密を知ることで、さらに好きになったり、興味が湧いたりして来ると思います。

面白いなぁと思ったら、家族やお友達にも出題してみて下さいね(^^)

ちなみに、他のクイズも色々と紹介していますので、良かったら見てみてくださいね(^^)↓

当サイトの高齢者クイズ問題をすべてまとめました!脳トレに最適!

高齢者の脳トレクイズ問題集!脳がフル回転する826問に挑戦だ!高齢者の脳トレのために作った、昭和や平成のことや漢字や食べ物のクイズを問題集として、まとめました。 普段、高齢の母と一緒にいる時に...