レクリエーションに唄う冬の歌で、高齢者の方が好きな歌の動画と歌詞を紹介します。
12月、1月、2月に唄うのにぴったりの歌です。

冬は寒くて、中々、外に出かける事も少なくなりますよね。
そんな時に、家の中でお年寄りと一緒に唄える歌と言えばみんな知ってる童謡ではないでしょうか。
お孫さんのいるお宅なら、幼稚園や保育園の子どもなら、楽しく一緒に唄うことができますよね(^^)
最近では、乳児にも童謡を聞かせるのが良いと言われています。
有名は「たき火」や「雪」はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんの懐かしい思い出がいっぱい詰まった童謡を一緒に唄いましょう。
※ 曲によっては動画や歌詞を用意できていませんが、これらの曲はJASRACにおいて著作権が管理されているためです。
これに該当する曲はJASRAC承諾の歌詞が見られるサイトにリンクを貼っていますので、そちらを参考にしていただければと思います。
【おすすめ記事】高齢者の方が好きな演歌・ポップス・童謡合わせて全83曲をまとめて紹介いたします↓
たき火
作詞 巽聖歌
作曲 渡辺茂

1941年(昭和16年)にNHKのラジオ番組で発表されましたが、その後、第二次世界大戦に。
戦争が終わり、1949年(昭和24年)再び、ラジオで唄われて、広く一般に知られるようになりました。
作詞家の巽氏の自宅近くに大きな欅の木が6本もあるお屋敷があり、その屋敷の住人が焚き火をしている風景を見て、この歌を書いたと言われています。
暖かい焚き火の周りを子どもたちが囲み、はしゃぎながら当たっているほのぼのとした情景が目に浮かびますね(^^)
たき火の歌詞
たき火の歌詞はこちらでご覧ください→「たき火」の歌詞
楽譜はこちらから購入して、すぐにプリントできますよ♪ →「たき火」の楽譜
家路
作曲 ドヴォルザーク
作詞 黒人霊歌
作詞(訳詞) 堀内敬三
1893年にドヴォルザークが作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章「ラルゴ (Largo)」のメロディを元々、黒人霊歌として詩が付けられていたものを、堀内敬三氏が訳した歌です。
よく、地域によってはこの曲を子どもが家に帰る時間(17時など)に流されますよね(^^)
また、キャンプファイアーの定番曲でもあります。
歌詞が所々、難解なところがあって、子供の頃なんか私は、何も考えずにそのまま唄っていましたが、1番の中にある「まどいせん」の「まどい」は、漢字で「円居」と書き、丸く火を囲んでくつろぐとか、団らんするという意味なんだそうです。
冬の家族の団らんが想像できる歌ですね(^^)
家路の歌詞
家路の歌詞はこちらでご覧ください→「家路」の歌詞
楽譜はこちらから購入して、すぐにプリントできますよ♪ →「家路」の楽譜
雪
1911年(明治44年)の尋常小学校の唱歌として発表されました。
この歌詞って、今まで「雪やこんこん」だとばかり思っていたんですが、「雪やこんこ」なんですよ!
でも、実は、この『雪』が発表される10年前の明治34年に滝廉太郎が作曲、東くめ作詞の『雪やこんこん』という『雪』とは、メロディーが全く違うものが幼稚園唱歌として発表されたそうです。
そちらの歌詞の「こんこん」が影響されているのかもしれませんね(^^)
ゆきの歌詞
- 雪やこんこ あられやこんこ ふってはふっては ずんずん積もる 山も野原も わたぼうしかぶり 枯木残らず 花が咲く
- 雪やこんこ あられやこんこ ふってもふっても まだふりやまぬ 犬は喜び 庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる
楽譜はこちらから購入して、すぐにプリントできますよ♪ →「ゆき」の楽譜