もうすぐクリスマスです!
クリスマス・イヴに彼女と、教会ですごしたいと思っている男子も多いようですね。
大好きな彼女と最高にロマンチックなイヴを過ごしたい。
だから、特別なシチュエーションで彼女を感動させたいって気持ち、痛いほどわかります。
そんなあなたに、ヨーロッパの荘厳な雰囲気に似た教会で恋人と賛美歌を歌い、キャンドルライトに包まれた幸せなクリスマスを迎えてもらうため、東京にあるオススメの教会をこっそり教えちゃいますよ!
また、行く前の準備や心構えなどもお伝えしたいと思います。
事前に知っておいた方がいい賛美歌のyoutubeと日本語の歌詞のサイトも紹介するので、しっかりと抑えてミサ(礼拝)では、バッチリ唄いましょう(^_-)
スポンサーリンク
クリスマスには賛美歌を素敵な教会で恋人と唄っちゃお!
Tokyo Union Church
電話:(03)3400-0047
FAX:(03)3400-1942
Eメール:office@tokyounion.org
窓口は月曜日から金曜日の午前9時30分から午後5時30分までです。
アクセス:東京メトロ:表参道駅(千代田区、銀座線、半蔵門線)のA1出口から徒歩3分、明治神宮駅(福知新線)の出口4から徒歩5分 JR:山手線原宿駅から徒歩10分
教会には駐車場がございません。

なので、ある程度英語が話せると便利だけど、英語が苦手な人でも快く受け入れてもらえるので、逆に国際交流ができるいいチャンスになるかもしれませんよ(^^)
カトリック神田教会
電話:(03)3291-0861
FAX:(03)3291-0862
アクセス:水道橋方面より
◆JR・水道橋駅東口下車 徒歩7分 ◆地下鉄・都営三田線水道橋駅A1出口 徒歩8分⇒水道橋駅から白山通りを神保町方面に向かって歩き、UFJ銀行の角を左に曲がると教会が見えます。
神保町方面より
◆地下鉄・営団半蔵門線、都営三田線・新宿線神保町A5出口 徒歩7分⇒神保町駅から白山通りを水道橋方面に向かって歩き、UFJ銀行の角(三つ目の信号)を右に曲がると教会が見えます。
教会には駐車場がございません。
お問い合わせフォーム:http://www.catholickandachurch.org/information
公開時間:原則として月曜日を除く午前10:00~午後4:00 但し、葬儀、結婚式等儀式が行われている場合は、ご見学をご遠慮いただくことがあります。

パイプオルガンの演奏も素敵です。
カトリック麹町聖イグナチオ教会
電話:(03)3263-4584
FAX:(03)3263-4585
受付時間: 9:00~19:00
お問い合わせフォーム:http://www.ignatius.gr.jp/contact.html#mail
アクセス:JR中央線(麹町出口)/東京メトロ 丸の内線・南北線(赤坂出口) 四ツ谷駅下車(徒歩1分 上智大学手前)

まずは「行事カレンダー」を確認くださいね♪
銀座教会
電話:(03)3561-0236
FAX:(03)3561-0242
アクセス:JR線では、「有楽町」駅下車。銀座方面に歩いて10分ほど。地下鉄では、銀座線、日比谷線、丸の内線「銀座」駅下車。C8番の出口を出てすぐ左の建物です。有楽町線では、「銀座一丁目」駅下車。4番の出口を出て、まっすぐ数寄屋橋交差点(外掘通 り)方面にプランタン、東映会館前を進み、2つ目の信号の交差点、左側の角にあります。

エレベーターがあるので、車椅子の方でも気軽に行けますね(^^)
東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)
電話:(03)3295-6879
メール: ocj.tokyo@gmail.com
アクセス:JR 中央線 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩2分、東京メトロ 千代田線 新御茶ノ水駅 B1出口 徒歩2分、東京メトロ 丸ノ内線 御茶ノ水駅 徒歩6分、都営地下鉄 新宿線 小川町駅 B5出口 徒歩7分

随時見学も行われているみたいですよ。事前に電話かメールでお問い合わせしてくださいね。
安藤記念教会
電話:(03)3442-4988
FAX: (03)3442-4988
アクセス:地下鉄 南北線/大江戸線 「麻布十番」下車 徒歩10分、日比谷線 「広尾」下車 徒歩10分

なんと関東大震災を耐え抜いた築100年の教会なんですよ!
東京カテドラル関口教会
電話:(03)3945-0126
アクセス:【電車】東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」(出口1a)より徒歩15分 【バス】JR山手線「目白駅」より都営バス 白61系統 “新宿駅西口行き”、JR山手線「新宿駅」より都営バス 白61系統 “練馬車庫前行き”どちらも「椿山荘前停留所」下車徒歩1分

日本最大級をほこるパイプオルガンで賛美歌を唄ってみたいな(^O^)
サレジオ教会
電話:(03)3713-7624
アクセス:【電車】東急東横線 学芸大学駅または都立大駅から徒歩15分【バス】JR目黒駅西口より、東急バス[黒01]大岡山小学校行き→サレジオ教会前下車

あの松田聖子と神田正輝が結婚式を挙げた教会で有名ですね。
クリスマスに教会へ行く前の準備
どこの教会でも基本、いきなり行ってもウェルカムなのですが、やはり、クリスマス・イヴのミサ(礼拝)の始まる時間や当日のスケジュールなどは、 予め教会に電話で問い合わせるか、事前に行って、牧師さんにお話を聞いてみる のもいいかもしれませんよ。
そして、クリスマスイヴのミサ(礼拝)が始まる時間などが分かったら、なるべく早めに行って、席の確保をしましょう。
クリスマスは、信者さんではない一般の人がたくさん教会のミサ(礼拝)に訪れて、混雑する可能性があるみたいです。
それと、クリスマスのミサ(礼拝)は、普段よりも長く、大体、2時間くらいはかかると言われています。
なので、くれぐれも冷えないよう暖かい格好で行かれてくださいね。
クリスマスに教会で礼拝をする時の心構え
クリスマスイヴのミサ(礼拝)は、救い主のイエス・キリストが誕生し、一度死んで再降臨したことの意味に立ち返ろうというのが目的です。
恋愛を超えて、すべての隣人を愛するために祈る集まりなので、ミサの最中は、あまりイチャイチャして周りの人に迷惑を掛けないようにしましょうね(^^)
賛美歌・聖歌は静かに拝聴するか、二人で一緒に歌うといいですね。
賛美歌の歌詞集は貸して頂けるかもしれませんが、いきなりそれを見ても何が何やらという感じになってしまうかもしれません。
そんなことがないように、事前に下のyoutubeを見て、賛美歌の歌詞と曲を何となくでも憶えて行くのをオススメします。
カップルで一緒に唄ってみてね♪
スポンサーリンク
クリスマスの賛美歌をyoutubeで憶えよう!
ネットを見ていると、「 クリスマスの賛美歌の中で、あなたは何が一番好きですか? 」のような質問と解答が何と多いことでしょう。
見ていくうちにとても興味が湧いてきて、「賛美歌では一体、何が一番人気なの?」を知りたくて、半日くらい検索してました(笑)。
その結果、圧倒的に人気の賛美歌やまあまあ人気のものが分かりました。(わたし調べですが)
で、その結果に基づいて『クリスマス賛美歌ランキング』を作ってみましたので、ぜひ見て憶えていってくださいね。
多分、クリスマスイブの礼拝(ミサ)で唄う確率も高いと思いますよ。
クリスマス賛美歌ランキング
O Come,All Ye Faithful(神の御子は今宵しも(きたれ友よ))
この賛美歌が好きだと言う人のどんなに多かったことか! 文句なし断トツの1位です。
Angels We Have Heard on High(あめのみつかいor荒野の果てに)
この曲は、「「ぐろ~おおおぉお~ おおおぉお~」みたいな歌詞だったけど、なんていう曲がわかりますか?とか、「ヨホホーホーホーヨホホーホーホー」という歌のタイトルを教えてください、みたいな質問が本当に多かったですね(笑)。
正解は、「グロリア」を伸ばして唄っています。
タイトルは知らずとも、人々の耳と心に着実に残る歌。そんな素敵なクリスマス・キャロルです。
O Holy Night(さやかに星はきらめき)
美しい歌詞ですよね。曲も途中で転調するところが何とも言えず琴線に触れます…
Silent Night(きよしこの夜(しずけき))
これはもう誰でも知ってる定番の賛美歌ですよね♪
O Little Town of Bethlehem(ああベトレヘムよ )
ベツレヘムというは、キリスト誕生の地と言われたところですよね。フィリップス・ブルックスという牧師さんがベツレヘムを訪れた時の体験を元にして作詞した歌だそうですよ。
The First Noel(まきびと)
O Little Town of Bethlehem(ああベトレヘムよ )と同率で5位でした。これは羊飼いが羊の番をしていた時に空から神の使いが降臨するというシーンを描いた作品です。
Joy to the World (もろびとこぞりて)
これもあまりにも有名なクリスマスキャロルですよね!日本語の歌詞だと、「も~ろ~びと~こぞ~り~て~♪」歌い出しです。
楽しくなるというか、元気が出る曲だと思います。
Away in a Manger (飼い葉のおけで)
これもキリスト降誕の歌ですね。キリストが生まれて寝かされていたのが馬小屋の中の飼い葉桶。飼い葉桶というのは、クリスマスには欠かせないキーワードの1つなんですね。
Hark the Herald Angels(あめにはさかえ)
この曲のメロディーを作ったのはメンデルスゾーンだそうですよ!これも見事に美しい曲ですね。
日本語の歌詞では無いものは、こちらのサイトで、賛美歌の日本語の歌詞などを紹介していますので、参考になさってくださいね♪

「賛美歌」と「聖歌」の違いについて。一般的には教会で礼拝(ミサ)の時に唄う歌のことをカトリックでは「聖歌」、プロテスタントでは「賛美歌」と呼ぶそうです。
他にも呼び方の違いがあって、カトリックで「神父」「祭壇」と呼ばれるものが、プロテスタントでは「牧師」「聖壇」と呼ばれるそうですよ。
クリスマスには賛美歌を教会で!のまとめ
いかがでしたか?
クリスマスに教会へ初めて行く不安も少しは軽くなりましたか?
そして、教会で賛美歌を唄う楽しみが、読む前よりも膨らんでもらえたでしょうか。
子供の頃、遠い昔にどこかで聞いたことのある懐かしい、そして心あらわれるメロディー。
賛美歌を聞くと、落ち込んだり心が疲れた時に不思議と癒やされますよね。
今年のクリスマスイヴはぜひ、恋人と教会の礼拝(ミサ)に行って、賛美歌を一緒に唄って素敵な聖夜をお過ごしくださいね。
他にもカップルにも楽しめるクリスマス雑学クイズなどもありますよ!楽しんでくださいね(^_-)
スポンサーリンク